【海神の娘と結婚し、また呪力を授かった神】

概要
火遠理命(ほおりのみこと:山幸彦)は有名な「海幸彦山幸彦」の神話での主人公で、天孫、邇邇芸命(ににぎのみこと)とコノハナサクヤヒメ神との御子である。三人の兄弟の末っ子で長男にホデリ命(海幸彦)、次男ホスセリ命、そして三男の火遠理命(ほおりのみこと:山幸彦)になる。神統譜(神話を体系化して神々の発生してきた系統を明らかにした書物)では皇室の先祖神として名を連ねている神である。

この火遠理命(ほおりのみこと)という名は、日子穂穂手見命(ひこほほでみのみこと)と呼ばれる前のいわば幼名であり、また兄弟の名には、いずれも火(ホ:穂に通じる)の字が使われており、その基本的な性格は炎の様子を稲穂の成長過程と結びつけたもので、兄弟二人はそれぞれ火が明るく燃える、火が激しく燃え盛るという意味である。

そして、この神の幼名ホオリとは、炎が衰える様子を意味し、稲穂が実って頭を垂らしているすがたを象徴している。

また、兄のホデリ命(海幸彦)とこの神の火遠理命(ほおりのみこと:山幸彦)の海幸、山幸とは、狩猟採取時代に海や山の獲物を捕るための道具だった弓と矢、釣針を意味し、道具は狩猟民や漁民にとって豊富な獲物を保証する霊力の象徴だった。その意味で兄弟は山海の恵みを支配する神ということになる。

また、海幸、山幸神話は、古代海人族のの伝承がベースになっているといわれ、そこから、ふるくからあった漁民集団の海神信仰と、海の彼方からやって来る穀霊(訪来神)の信仰が結びついたものが、この神の原像と考えられる。つまり、日子穂穂手見命(ひこほほでみのみこと:山幸彦)は農業の守護神であると同時に漁業の守護神という二つの性格を兼ね備えているということになる。

別名・別称
天津日高日子穂穂手見命(あまつひこ(たか)ひこほほでみのみこと)、彦火火出見尊・日子穂穂手見命(ひこほほでみのみこと)、虚空津日高(そらつひこ)
神格
穀霊神、稲穂の神
性別
男神
神徳
農業、漁業、畜産をはじめ心願成就、商売繁盛、開運厄除け、勝運守護、航海安全、縁結び、子宝、安産など。牧場の神(白羽神社)、畳、敷物業(若狭彦神社)、鉱山業、刃物業(南宮大社)などの関係の信仰も篤い
備考
農業の守護神としてのこの神は、稲を食い荒らすイナゴ・ウンカなど、外注を退治する虫よけの神として崇められている。福井県武生市の大虫神社の祭文には、昔、国中に害虫が大発生して人畜、作物に被害が出たとき、ヒコホホデミ命の神威によってこれを駆除したと伝わっている。

神社

・若狭彦神社・上社(福井県小浜市竜前)

箱根神社(神奈川県足柄市)

・南宮神社(岐阜県不破郡垂井町)

知立神社(愛知県知立市西町神田)

・海神神社(長崎県)

鹿児島神宮(霧島市隼人町内)

白羽神社(静岡県)

・大虫神社(福井県)

・高千穂神社(宮崎県西臼杵郡高千穂町)

益救神社(鹿児島県熊毛郡屋久島町)