仁徳天皇(にんとくてんのう)は、弟の速総別王(はやぶさわけのみこ)を仲人として庶妹(ままいも:腹違いの妹)の女鳥王(めとりのみこ)に求婚しました。

すると女鳥王(めとりのみこ)は、速総別王(はやぶさわけのみこ)にこのように言いました。

「大后の石之日売命(いわのひめのみこと)が嫉妬深く、八田若郎女(やたのわきいらつめ)を迎えることも出来ないほどなので、私には御仕えすることは出来ません。私はあなたの妻になりましょう」

そうして女鳥王(めとりのみこ)は、速総別王(はやぶさわけのみこ)と結婚しました。

このようになってしまったので速総別王(はやぶさわけのみこ)は、天皇の元に返事も報告もせず戻りませんでした。

そこで天皇が女鳥王(めとりのみこ)のいる所に直接出向き、その御殿の戸口の敷居の上に座り見てみると、女鳥王(めとりのみこ)は機織りの前に前に座り織物を織っていました。

それを見て天皇は歌を詠みました。

「女鳥の 我が王(おおきみ)の 織ろす服(はた) 誰(た)が料(たね)ろかも」

訳:

「我が女鳥王(めとりのみこ)の織っている服は、いったい誰のための物なのか」

すると、女鳥王(めとりのみこ)はこう歌い答えました。

「高行くや 速総別(はやぶさわけ)の 御襲衣料(みおすひがね)」

訳:

「速総別王(はやぶさわけのみこ)の衣にするためのものです」

それで、天皇は女鳥王(めとりのみこ)の心を知り、宮に帰って行きました。

丁度この時、速総別王(はやぶさわけのみこ)がやって来て、女鳥王(めとりのみこ)は次のように歌いました。

「雲雀(ひばり)は 天に翔ける 高行くや 速総別(はやぶさわけ) 鷦鷯(さざき)取らさね」

訳:

「雲雀(ひばり:ヒバリ属に分類される小鳥)は天を飛び翔ける。さらに高く飛び翔ける事の出来る隼(はやぶさ:速総別(はやぶさわけ))よ、鷦鷯(さざき:天皇のことの意味)を取ってしまえ」

*つまりは天皇を殺してしまえと言う意味。

天皇はこの歌を聞くや、軍勢集めその二人をお殺そうとしました。

速総別王(はやぶさわけのみこ)と女鳥王(めとりのみこ)は、共に逃げ去って倉椅山(くらはしやま:奈良県桜井市辺りの山)に登って、そこで歌を詠みました。

「梯子(はしたて)の 倉椅山(くらはしやま)を 嶮(さが)しみと 岩懸(いわか)きかねて 我が手取らすも」

訳:

「梯子(はしご)を登るように倉椅山(くらはしやま)は険しく、岩にしがみ付くことも出来ないので、(女鳥王(めとりのみこ))が私の手をお取りになることよ」

また、続けてこのように歌を詠みました。

「梯子(はしたて)の 倉椅山(くらはしやま)を 嶮(さが)しけど 妹(いも)と登れば 嶮しくもあらず」

訳:

「梯子(はしご)を登るように倉椅山(くらはしやま)は険しいけれど、妻と登れば険しくもない」

それからさらに逃げて、宇陀(うだ)の蘇邇(そに:奈良県宇陀の曽爾)に到り着いた時に、天皇の軍勢に追い付かれてしまい殺されてしまいました。

その時軍勢の将軍、山部の大楯連(おおだでのむらじ)は、女鳥王(めとりのみこ)が手に巻いていた玉釧(たまくしろ:玉の付いた腕輪)を奪い取り自分の妻に与えました。

その後に豊薬(とよのあかり:御宴)が開かれよた時に、それぞれの氏族の女たちが皆朝廷に參りました。

その時、大楯連(おおだでのむらじ)の妻は、女鳥王(めとりのみこ)の玉釧(たまくしろ)を自分の手に巻いて參りました。

大后の石之日売命(いわのひめのみこと)は、自ら大御酒(おおみき)の柏(柏の葉で出来た酒杯)を取り、それぞれの氏族の女たちに賜(たまい)ました。

するとその時に大后はその玉釧(たまくしろ)見るや大楯連(おおだでのむらじ)の妻には大御酒(おおみき)の柏を賜わず退席させました。

大后はその玉釧(たまくしろ)は、かつて女鳥王(めとりのみこ)が手に巻いていた物だと見覚えていたのでした。

そして、その夫の大楯連(おおだでのむらじ)を呼び出し言いました。

「あの女鳥王(めとりのみこ)たちは、敬意を払っていなかったから退けた(殺した)のである。これ以外の理由はなかった。

お前はかつて自分の主君(自分の仕えている君)の手に巻いてあった玉釧(たまくしろ)を、その肌がまだ温かいうちに剥ぎ取り自分の妻に与えたのか」

と仰せになり、処刑したのでした。

 

続きを読む 雁(かり)の卵(こ)