宣化天皇(せんかてんのう:建小広国押楯命(たけをひろくにおしたてのみこと))弟の天国押波流岐広庭天皇(あめくにおしはるきひろにはのすめらみこと)は、

師木島の大宮(奈良県桜井市)にて、天下を治め、第二十九代、欽明天皇(きんめいてんのう)となりました。

欽明天皇(きんめいてんのう)が、檜坰天皇(ひのくまのすめらみこと:宣化天皇)の御子の石比売命(いわひめのみこと)を娶り生んだ御子は、

八田王(やたのみこ)、次に沼名倉太玉敷命(ぬなくらふとたましきのみこと:後の第三十代、敏達天皇)、次に笠縫王(かさぬいのみこ)の併せて三柱です。

また、その石比売(いわひめのみこと)の妹の小石比売(おいわひめのみこと)を娶り生んだ御子は、

上王(かみのみこ)の一柱です。

また、春日之日爪臣(かすがのひつめのおみ)の娘の糠子郎女(ねかこのいらつめ)を娶り生んだ御子は、

春日山田郎女(かすがのやまだのいらつめ)、次に麻呂子王(まろこのみこ)、次に宗賀倉王(そがのくらのみこ)の併せて三柱です。

また、宗賀稲目宿禰大臣(そがのいなめのすくねのおおおみ)の娘の岐多斯比売(きたしひめ)を娶り生んだ御子は、

橘豊之日命(たちばなのとよひめのみこと、後の第三十一代、用明天皇)、次に妹の石坰王(いわくまのみこ)、次に足取王(あとりのみこ)、

次、豊御気炊屋比売命(とよみけかしきやひめのみこと、後の第三十三代、推古天皇)、次にまた、麻呂古王(まろこのみこ)、次に大宅王(おおやけのみこ)、

次に伊美賀古王(いみがこのみこ)、次に山代王(やましろのみこ)、次に妹の大伴王(おおともみこ)、次に桜井之玄王(さくらいのゆみはりのみこ)、

次に麻怒王(まののみこ)、次に橘本若子王(たちばなもとのわくごのみこ)、次に泥杼王(ねどのみこ)の併せて十三柱です。

また、岐多斯毘売命(きたしひめのみこと)の叔母の小兄比売(をえひめ)を娶り生んだ御子は、

馬木王(うまきのみこ)、次に葛城王(かずらぎのみこ)、次に間人穴太部王(はしひとのあなほべのみこ:後の用明天皇の后)、

次に三枝部穴太部王(さきくさべのあなほべのみこ)またの名は須売伊呂杼(すめいろど)、次が長谷部若雀命(はつせべのわかさざきのみこ:後の第三十二代、崇峻天皇)の併せて五柱です。

欽明天皇(きんめいてんのう)の御子等すべて併せて二十五柱になります。

この中で、沼名倉太玉敷命(ぬなくらふとたましきのみこと)が次に天下を治め、次に橘豊之日命(たちばなのとよひめのみこと)が天下を治め、

その次に長谷部若雀命(はつせべのわかさざきのみこ)が天下を治め、次に豊御気炊屋比売命(とよみけかしきやひめのみこと)が天下を治め、併せて四柱の王が後に天下を治めました。

*陵名は檜隈坂合陵(ひのくまのさかあいのみささぎ:奈良県高市郡明日香村)で、墳名は平田梅山古墳(ひらたうめやまこふん)です。

 

続きを読む 第三十代、敏達天皇(びだつてんおう)