高倉下(たかくらじ)が布都御魂(ふつのみたま)の太刀を献上したことで、神倭伊波礼毘古命(かんやまといわれびこのみこと)はその場を切り抜けることが出来ました。

すると、その時に高木神(たかぎのかみ:高御産巣日神)の声が聞こえてきました。

「天つ神御子よ、ここから奥の方にすぐに御出ましになっては(行っては)ならない。荒ぶる神達がたくさんいる。今、高天原から八咫烏(やたからす)を遣わす。その八咫烏が導くはずである、その後について進むと良いでしょう」

そこで、神倭伊波礼毘古命(かんやまといわれびこのみこと)達は、その教えに従い八咫烏(やたからす)の後についてお進みになると、吉野河の川尻(かわじり:下流)にお着きになりました。

すると、筌(竹で編んだ魚を捕える筒)を作って、魚を獲っている人がいました。神倭伊波礼毘古命(かんやまといわれびこのみこと)が、

「あなたは誰だ?」

とお尋ねになると、その人は、

「私は国つ神(この地の神)で、名は贄持之子(にえもつのこ)といいます」

と申し上げました。これが阿蛇(あだ)の鵜養(うかい(鵜飼):阿蛇は奈良県五條市、鵜飼の集団で朝廷に魚を納めていた一族)の祖です。

そして、そこからさらに先に進みになると、光井戸があり、その井戸の中から尾の生えた人が出てきました。ここでもまた、

「あなたは誰だ?」

とお尋ねになると、

「私は、国つ神(この地の神)で、名は井氷鹿(いひか)といいます」

と申し上げました。これは、吉野首(よしののおびと)らの祖で、奈良県吉野郡の氏族です。

*「尾の生えた人」と言うのは、その地方の木こりや猟師らが、尾の付いた毛皮を腰などに着用していたことから「尾の生えた人」と表現されているとの説があります。

そして、またさらに進んで行くと、これもまた尾の生えた人が岩を押し分け出てきました。そこでもまた、

「お前は誰だ?」

とお尋ねになると、

「私は、国つ神(この地の神)で、名は石押分之子(いしおしわくのこ)と言います。今、天つ神御子がいらっしゃると聞いたので、出迎えるために参りました」

と申し上げました。これは、吉野の国巣(くず)の祖です。

*吉野の国巣は奈良県吉野郡吉野町国栖に住んでいた土着民(先住民)で、大嘗祭(だいじょうさい:天皇が即位の礼の後、初めて行う新嘗祭(にいなめさい))の時などに、服従儀礼として歌舞を奏で物産を献上してきました。

こうして、神倭伊波礼毘古命(かんやまといわれびこのみこと)は、熊野の士豪たちを従わせながら、その地より蹈(ふ)み穿(うか)ち越え、宇陀の地(うだのち:吉野から奈良盆地に至る途中、奈良県宇陀市)にお進みになりました。

*「蹈(ふ)み穿(うか)ち越え」は、穴が開くほど強く踏み越えた意味

そこから、この地を宇多の穿ち(宇陀市菟田野宇賀市)といいます。

 

続きを読む 宇陀の兄宇迦斯(うえかし)と弟宇迦斯(おとうかし)