倭建命(やまとたけるのみこと)は、なんとか杖をついてそろそろと歩き、尾津前(おつのさき:三重県桑名市多度町付近)の一本松のもとに到り着き、
かつて、そこで食事をした時、置き忘れていた刀がなくならずにそのまま残っていました。
それを見て倭建命(やまとたけるのみこと)は、次の歌を詠みました。
「尾張(おはり)に 直(ただ)に向へる 尾津(をつ)の崎なる 一つ松 あせを 一つ松 人にありせば 大刀佩(は)けましを 衣着(きぬき)せましを 一つ松 あせを」
訳:
「尾張の国に真っ直ぐ向かう尾津前(おつのさき)の一本松よ。あせを。一本松が人であったならその太刀を佩かせてやれるのに。この着物を着せてやれるのに。一本松よ。あせを。」
あせを:囃(はやし)言葉(歌謡などで、歌詞の本文とはなれて、歌い出しの部分や中間、終わりに調子をとるためにさし入れる言葉で
その地よりさらに進みになり、三重の村(三重県八日市市采女町)にたどり着いた時、倭建命(やまとたけるのみこと)は、
「私の足は三重に曲がりまるで勾餅(まがりもち)のようだ。とても疲れた」
と言いました。そこでその地を三重と言うのです。
そこからさらに進み、能煩野(のぼの:三重県鈴鹿市、亀山市にまたがる地域)に着いた時、故郷の大和国を想い、歌を詠みました。
「倭(ヤマト)は 国のまほろば たたなづく 青垣(あおがき) 山隠れる 倭しうるはし」
訳:
「大和は、国々の中でも最も良い国である。たたみ重なる青々とした垣根のような山々に囲まれた大和よ。美しい」
また、次の歌を詠みました。
「命の 全(また)けむ人は たたみこも 平群(へぐり)の山の 熊白梼(くまかし)が葉を 髻華(うず)に挿せ その子」
訳:
「命の無事な人(生きている人)は、平群の山(奈良県平群町)の樫の葉を髪に挿してごらん。さあ生きている人よ。」
*樫の葉を髪に挿すことは生命力を高める、魔除などと考えられています。
この歌は、思国歌(くにしのびうた:国土をたたえる歌)です。
また、次の歌を詠みました。
「愛(は)しけやし 我家(わぎえ)の方よ 雲居起ち来も」
訳:
「懐かしい我が家の方だ、雲が湧き起ってくるのは」
これは、思国歌の片歌(五・七・五から成る歌)です。
この時、倭建命(やまとたけるのみこと)はの病気がひどく切迫し、そして最後に次のように歌を詠みました。
「嬢子(オトメ)の 床の辺に 我が置きし 剣の大刀 その大刀はや 」
訳:
「乙女(美夜受比売(みやずひめ))の床の傍らに、私が置いてきた太刀(草薙剣)よ。ああ、その太刀よ。」
この歌を詠んだのを最後に倭建命(やまとたけるのみこと)は、息をひきとり亡くなってしまわれました。
そして、それを伝えるため大和へと早馬の使いが出され報告されました。