倭建命(やまとたけるのみこと)の訃報(ふほう)を聞いた、大和にいる后達と御子達は、、能煩野(のぼの:三重県鈴鹿郡)の倭建命の元へ下って来て、

御陵を作り、そこに、なつぎ田(御陵の周囲の田)を這い回って、嘆き悲しにながら歌を詠みました。

「なづきの田の 稲幹(いながら)に 稲幹に 葡(は)ひ廻(もとほ)ろふ 野老蔓(ところづら)」

訳:

「墓の周りの田の稲の茎に、稲の茎に、這い廻っている山芋の蔓(つる)よ」

*墓を稲に喩え、稲の周りに這い廻る山芋の蔓を墓の周りで悲しむ后達、御子達に喩えた歌。

すると、倭建命(やまとたけるのみこと)の魂が、八尋(やひろ:一尋が大人の両手を広げたくらいの大きさで1.5~1.6m)白智鳥(しろちどり:白鳥)の姿となり、天を翔け浜に向かって飛んでいきました。

そこで后や御子達は、小竹の切り株で足を切りながらも、その痛みをも忘れ泣きながら追いかけました。

そして、この時に歌を詠みました。

「浅小篠原(あさじのはら) 腰なづむ 空は行かず 足よ行くな 」

訳:

「丈の低い篠(しの:小竹)の原、腰にまとわりつき上手く進めない。空を飛んで行くことも出来きず、足で歩いて行くしなない」

また、浜へ着き海に入り難渋(なんじゅう:物事の進行が難しくてすらすらいかないこと)しながらも追いかけた時、次のように歌を詠みました。

「海処行(うみがいけ)ば  腰なづむ 大河原の 植ゑ草 海処は いさよふ」

訳:

「海に入り行けば、海の水が腰にまとわりつき上手く進めない。大きな河に生える草がゆらゆらしているように、海ではゆらゆらし足を取られてしまう」

また、その千鳥が飛んで、磯に止まった時、詠んだ歌は、

「浜つ千鳥(ちどり) 浜よは行かず 礒伝(いそづた)ふ」

訳:

「 浜の千鳥は、(我等が)追いかけやすい浜辺を飛んで行かず、追いかけにくい磯伝いに飛んで行く」

この四つの歌は、皆その御葬(みはぶり)で歌った歌で、今に至るまでその歌は、天皇の大御葬(死者を悼み冥福を祈念する歌)で歌われています。

そして千鳥は、能煩野(のぼの:三重県鈴鹿郡)から飛び翔けて行き、河内(かわち)の国の志幾(しき:大阪府柏原市周辺)に留まりました。

そこで、その地に御陵を作り、倭建命(やまとたけるのみこと)の魂を鎮め座って頂きました。

そのことから、御陵の名を白鳥御陵と言います。

また、留まった千鳥はその地よりさらに天へと翔けて飛んで行きました。

倭建命(やまとたけるのみこと)が国を平定するため回り出掛けた時、久米値(くめのあたい)の祖である、

七拳脛(ななつかはぎ)が常に膳夫(かしわで:料理人)として従い仕え奉(たてまつ)っておりました。

 

続きを読む 倭建命(やまとたけるのみこと)「倭建命の后と御子」