履中天皇(りちゅうてんのう)の弟の水歯別命(みづはわけのきみ)は、多治比(たじひ)の柴垣宮で天下を治め、第十八代、反正天皇(はんぜいてんのう)となりました。

この天皇の御身(身長)の丈は、九尺二寸半(約1.8m)で、御歯の長さは一寸(約1.9㎝)広さは二分(約4㎜)、上下は等しく整い、それは珠を貫いたみたいに綺麗な歯並びでした。

天皇が、丸邇(わに)の許碁登臣(こごとのおみ))の娘の都怒郎女(つののいらつめ)を娶り生んだ御子は、甲斐郎女(かいのいらつめ)と都夫良郎女(つぶらのいらつめ)の二柱です。

また、同じ臣の娘の弟比売(おとひめ)お娶り生んだ御子は、財王(たからのみこ)、次に多訶弁郎女(たかべのいらつめ)の二柱で、併せて四柱になります。

この天皇の御年は六十歳。丁丑月(ひのとのうしのとし:西暦四三七年)七月に崩御されました。

御陵は毛受野(もずの:大阪府堺市北三国ヶ丘町)にあります。

*陵名は百舌鳥耳原北陵(もずのみみはらのきたのみささぎ)で、墳名は田出井(たでい)山古墳です。