墨江中王(すみのえのなかつみこ)を殺させた後、水歯別命(みづはわけのきみ)は曾婆訶理(そばかり)を率いて大和の方へ上り進みました。
大阪の山の麓(ふもと)に着いた時、水歯別命(みづはわけのきみ)はこのように考えていました。
「曾婆訶理(そばかり)は、私の為に大きな功績を上げたが自分の君主を殺したことは忠義に反する。しかしその功績に報いがないことは信義に反してしまう。
だがその信義に従い報酬を与えれば、こいつはまた自分の私心のため平気で君主の命を狙うかもしれない。かえってその心が恐ろしい。ならばその功績には報いても、その本人は殺してしまおう」
そして水歯別命(みづはわけのきみ)は曾婆訶理(そばかり)に、
「今日は、ここに留まる事にしよう。まずはお前に大臣の位を授け、明日、大和へ上ろう」
と言い、その山の麓(ふもと)に留まり、仮の宮を造り、すぐに豊楽(とよのあかり:酒宴)を開き、その隼人(はやと:曾婆訶理(そばかり))に大臣の位を賜(たま)わって、
百官(もものつかさ:たくさんの役人)達に拝ませました。
すると、隼人(曾婆訶理(そばかり))はそれに喜び、志(自分の思いが、願い)が叶ったと思ったのでした。
そこで水歯別命(みづはわけのきみ)は隼人に、
「今日は大臣(曾婆訶理)と同じ盃の酒を飲もう」
と言い、共に酒を飲んだ時、顔を覆い隠すほど大きな椀に酒を盛りました。
まず、王子(みこ:水歯別命)が先に酒を飲み、その後に隼人が酒を飲みました。
隼人が酒を飲む時、その大きな椀が顔を覆いました。
そこでその時に、水歯別命(みづはわけのきみ)は自分の座っている敷物の下に隠し置いていた剣を取り出し、酒を飲んでいた隼人の首を切ったのでした。
そうして、明くる日に大和へと上って行きました。
これによりこの地を「近飛鳥(ちかつあすか:大阪府羽曳野市飛鳥)」と言うのです。
そして、水歯別命(みづはわけのきみ)は大和に上り着き、
「今日はここに留まり、禊祓(みそぎはらえ:罪や穢(けがれ)を祓い清めること)をして、明日になってから石上(いそのかみ)の神宮(奈良県の石上神宮)天皇がいる宮)を拝礼しよう」
といいました。
そこで、この地を「遠飛鳥(とおつあすか:奈良県明日香)」と言うのです。
こうして石上(いそのかみ)の神宮に参上し、天皇に、
「ご命令どおり、平定し終えましたので参上しました」
と申し上げると、天皇は宮に召し入れ、兄弟である水歯別命(みづはわけのきみ)と語り話し合いました。
また、天皇を救った阿知値(あちのあたい)を初めて蔵官(くらのつかさ:蔵を管理する役職)に任命して、田所(耕作地)を賜いました。
また、この御世(みよ:時代)に若桜部臣(わかさくらべのおみ)らに若桜部という名を賜い、
また比賣陀君(ひめだのきみ)らに比賣陀君の姓を賜い、
また、伊波礼部(いわれべ)を定めました。
この天皇の御年は、六十四歳。壬申年(みずのえさるのとし:西暦四三二年)、正月三日(むつきのみっか)に崩御されました。
御陵は毛受(もず:大阪府堺市西区石津ヶ丘)にあります。
*陵名は百舌鳥耳原南陵(もずのみみはらのみなみのみささぎ)、墳名は上石津ミサンザイ古墳です。
続きを読む 第十八代、反正天皇(はんぜいてんのう)