八百万(やおよろず:たくさんあること)の神達は、困りに困ってしまい高天原(たかまがはら)の天の安(てんのやす)の河原に集まり「どうするか」皆で考えを巡らせておりました。

しかし、なかなか良い考えが浮かばずにいたので、そこで「知恵の神」で知られる思金神(おもいかねがみ)に相談することにしました。

*思金神(おもいかねがみ)は高御産巣日神(たかみむすひのかみ:天地初発で成った高天原三神の一柱)の子で、思慮(しりょ:思料ともかき、いろいろと考えること・おもんぱかることなどの意味がある)を兼ね備えた神になります。

そして、考えた策は「祭り」をするというものでした。

まず、常世(とこよ:常世国のことで、海の彼方にあると考えられた永久に変わらない神域、異郷)の長鳴鳥(ながなきどり:ニワトリ)を集め一斉に鳴かせてみました。

*ニワトリが鳴くと太陽が昇ることから、ニワトリを鳴かせることは太陽の出現を促すための呪術、まじないでした。

次に安の河の川上にある天の堅石(あめのかたいし:鉄を鍛えるための石)と天の金山(あめのかなやま:高天原の鉱山)の鉄を取ってきて、鍛冶の神の天津麻羅(あまつまら)を探し、伊斯許理度売命(いしこりどめのみこと)に命じて鏡を作らせました。

また、玉祖命(たまのおやのみこと)に命じて八坂勾玉(やさかのまがたま)の五百箇の御すまるの珠(いつおのみすまるのたま:五百の勾玉を緒に通した首飾り)を作らせました。

そして、天児屋命(あめのこやねのみこと)と太刀玉命(ふとたまのみこと)をお召しになり、天の香山(かぐやま)の牡鹿(おじか)のから肩の骨を抜き取り、また天の香山(かぐやま)の樺(かにわ:シラカバの古名)桜を取り、その木で骨を焼いて占わせました。

そしてお告げにより、天の香山(かぐやま)から枝ぶり良く茂った榊(さかき)を根ごと堀だし、上の枝には八坂勾玉(やさかのまがたま)の五百箇の御すまるの珠を取り付け、中の枝には八尺鏡(やたのかがみ:おおきなかがみ)を取り付け、下の枝には木綿と麻の布を付け垂らしました。

こうして作った御供え物を布刀玉命(ふとたまのみこと)が持ち、天児屋命(あめのこやねのみこと)が祝福の祝詩(のりと)を演奏されました。

そして、天照大御神(あまてらすおおみかみ)がお隠れになった天の岩屋戸(あめのいわやど:高天原にある洞窟の入り口を塞いでいる岩)のすぐ脇には、腕力の神様である天手力男神(あまのたぢからおのかみ)が隠れて立っております。

神楽(かぐら)が始まり、天宇受売命(あめのうずめのみこと)が天の香山の日陰蔓(ひかげかずら:しだ類の一種で神事によく用いられる)を襷(たすき)にかけ、

天之真析(あめのまさき:ツルマサキ)を髪飾りにし、天の香山の笹の葉を手に持ち、逆さにした桶を「ドンドン」と踏み鳴らし神懸かり(かみがかり)しました。

さらに、胸乳(むなち:乳房)をあらわに出し、服の紐(ひも)を陰部まで押し下げ垂らしたのです。すると高天原がどよめき、その様子に八百万の神々がどっと笑いになったのです。

天照大御神(あまてらすおおみかみ)は、外の騒ぎを不審に思し召し天の岩屋戸を少しお開きになり、内からこう仰いました。

「私が洞窟に籠っているから、高天原も葦原中国(あしはらのなかつくに:地上)も暗闇のはず、なのに天宇受売命(あめのうずめのみこと)は歌舞いをし、八百万の神も笑っているのはいったいどうしてなのだろうか?」

そこで、天宇受売命(あめのうずめのみこと)は、

「あなた様よりも尊い神がいらっしゃるので、それゆえに私たちは笑い、喜び舞っているのです」

と申し上げ、その間に天児屋命(あめのこやねのみこと)と太刀玉命(ふとたまのみこと)が、天の岩屋戸の隙間に八尺鏡(やたのかがみ)を差し入れ天照大御神(あまてらすおおみかみ)に鏡を御見せになりました。

すると、鏡に映る自らの御身をご覧になった天照大御神(あまてらすおおみかみ)は、自分以外にも太陽の神がいると勘違いをし驚きになりました。

そして、ゆっくりと岩屋戸から身を乗り出し覗こうとした時、戸の脇に隠れていた天手力男神(あまのたぢからおのかみ)が天照大御神の御手をつかんで外へ引き出し、

すかさず太刀玉命(ふとたまのみこと)が注連縄(しめなわ)を天の岩屋戸の入り口に張り、

「これより中にはもう戻ってはなりませぬ!」

と申し上げました。

かくして、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が天の岩屋戸からお出になったので、高天原も葦原中国には再び明かりが戻りました。

そして、元々須佐之男命(すさのおのみこと)の横暴により、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が天の岩屋戸にお隠れになったことから、八百万の神は話し合い協議しました。

その結果、須佐之男命(すさのおのみこと)は、罪穢れを祓う(つみけがれをはらう:穢れや罪科を祓う)ための品物を負わせ、また、髭を切り、手足の爪を抜き、そして高天原から追放されてしまうのです。

 
天照大御神と須佐之男命~大気都比売神の死と「五穀の起源」へ続く