垂仁天皇(すいにんてんのう)と氷羽州比売命(ひばすひめのみこと:比婆須比売命)の間に生まれた、第三皇子の大帯日子淤斯呂和気命(おおたらしひこのみこと)は、

纒向(まきむく)の日代宮(ひしろのみや:奈良県桜井市穴師)で天下をお治めになり、第十二代、景行天皇(けいこうてんのう)となられました。

景行天皇(けいこうてんのう)は数多くの妻がおり、御子は全部で八十柱授かりました。

古事記に記載されている御子は二十一柱で、記載がない御子の数は五十九柱になります。

異称
大帯日子淤斯呂和気命(おおたらしひこのみこと)
父・母
【父】第十二代、景行天皇(けいこうてんのう:伊久米伊理毘古伊佐知命(いくめいりびこいさちのみこと))
【母】氷羽州比売命(ひばすひめのみこと:比婆須比売命)
兄妹
天皇の時代~第十一代、垂仁天皇(すいにんてんのう)「后妃と御子」を参照下さい。
皇后(后妃)
・針間之伊那毘大郎女(はりまのいなびのおおいらつめ:吉備臣(きびおみ)らの祖である若建吉備津日子命(わかひこたけきびつひこのみこと:第七代、考霊天皇皇子)の娘)・八坂之入日売命(やさかのいりびめのみこと:八坂之入日子命(やさかいりびこのみこと:第十代、崇神天皇皇子)の娘

・日向の美波迦斯毘売(みはかしびめ)

・伊那毘能若郎女(いなびのわかいらつめ:針間の伊那毘能大郎女(いなびのおおいらつめ)の妹)

・訶具漏比売(かぐろひめ(訶具漏比売命):倭建命(やまとたけるのみこと)の曾孫(ひまご)である須売伊呂大中日子王(すめいろおおなかつひこのみこ)の娘)

*倭建命の曾孫とありますが、景行天皇と針間之伊那毘大郎女との御子の小碓命(おうすのみこと)が後の倭建命(やまとたける)となります。同一人物に当たるのか、別人物に当たるのか不明です。

同一人物なのであれば、おかしなことにもなりますが、古事記に限らず書物や物語は必ずしも「実在」し「事実」であるとは限りません。

話が脚色されたり、盛られたりなど「物語的」になっているものです。なので、そこは、物語的な矛盾、あるいは別人と考え、

「つじつまが合わないからおかしいと!」だから読む意味がないと思わず、「日本の昔話」「日本の古くから伝わる物語」と考え読むと良いのではないでしょうか。

・妾(めかけ)弐(名前が未詳なので「弐(に)」としました)

・妾(めかけ)参(名前が未詳なので「参(さん)」としました)

皇子女
【針間之伊那毘大郎女(はりまのいなびのおおいらつめ)との御子】・櫛角別王(くしつのわけのみこ)

・大碓命(おおうすのみこと)
・小碓命(おうすのみこと:別名、倭男具那命(やまとおぐなみみこと:後の倭建命(やまとたけるのみこと))
・倭根子命(やまとねこのみこと)
・神櫛王(かむくしのみこと)

【八坂之入日売命(やさかのいりびめのみこと)との御子】

・若帯日子命(わかたらしひこのみこと:後の第十三代、成務天皇(せいむてんのう))
・五百木之入日子命(いおきのいりびこのみこと)
・押別命(おしわけのみこと)
・五百木之入日売命(いおきのいりびめのみこと)

【妾(めかけ)弐】との御子

・豊戸別王(とよとわけのみこ)
・沼代郎女(ぬのしろのいらつめ)

【妾(めかけ)参】との御子

・沼名木郎女(ぬなきのいらつめ)
・香余理比売命(かごよりひめのみこと)
・若木之入日子王(わかきのいりびこのみこ)
・吉備之兄日子王(きびのえひこのみこ)
・高木比売命(たかぎひめのみこ)
・弟比売命(おとひめのみこと)

【日向の美波迦斯毘売(みはかしびめ)との御子】

・豊国別王(とよくにわけのみこ)

【伊那毘能若郎女(いなびのわかいらつめ)との御子】

・真若王(まわかのみこ)
・日子人之大兄王(ひこひとのおおえのみこ)

【訶具漏比売(かぐろひめ)との御子】

・大枝王(おおえのみこ)

皇居(宮の場所)
纒向日代宮(まきむくのひしろのみや、現在の奈良県桜井市穴師か)
御年
百三十七歳
御陵
【古事記】では山辺の道(三輪山の麓の道)辺り(奈良県天理市)【日本書紀】では山辺道上陵(やまのべのみちのえのみささぎ)

これらの御子の中で、若帯日子命(わかたらしひこのみこと)、倭建命(やまとたけるのみこと:小碓命)、五百木之入日売命(いおきのいりびめのみこと)の三王は太子(ひつぎのみこと)で、皇位を継承する資格があります。

その他の七十七王は、みなそれぞれ国造(くにのみやつこ)、和気(わけ)、稲置(いなき)、県主(あがたぬし)になりました。

*国造、稲置、県主は地方官等で、和気は皇別氏族の姓です。皇別氏族とは、王家や帝家、とりわけ日本の皇室の一門の中で臣籍降下(しんせきこうか:皇族がその身分を離れ、姓を与えられ臣下の籍に降りること)した分流・庶流の氏族。

また、太子(ひつぎのみこと)の中で、若帯日子命(わかたらしひこのみこと)が天下を治め即位し、第十三代、成務天皇(せいむてんのう)になられます。

また、その後、小碓命(おうすのみこと)は東西の荒ぶる神々、伏はぬ(まつろわぬ:従わない)人々を平定されます。

次に、櫛角別王(くしつのわけのみこと)は、茨田下連(まむたのしものむらじ)らの祖です。

次に、大碓命(おおうすのみこと)は、守君(もりのきみ)、大田君(おおたのきみ)・島田君(しまだのきみ)の祖先です。

次に、神櫛王(かむくしのみこ)は、木国(きのくに)の酒部阿比古(さかべのあひこ)、宇陀(うだ)の酒部(さかべ)の祖です。

次に、豊国別王(とよくにのわけのみこ)は、日向国造(ひむかのくにのみやつこ)の祖です。

 

続きを読む 大碓命(おおうすのみこと)と小碓命(おうすのみこと)