天つ神御子、神倭伊波礼毘古命(かんやまといわれびこのみこと:神武天皇)は、御即位前に、九州の日向(ひむか:九州南部)の地にいらした時に、

阿多(あた:鹿児島県南さつま市)の小椅君(おばしのきみ:阿多隼人の一族)の妹の阿比良比売(あひらひめ)を娶って、二人の御子がおりました。

その、御子の名は、多芸志美美命(たぎしみみのみこと)と岐須美美命(きすみみのみこと)といいます。

しかしさらに、御即位後大后(おおきさき:皇后)とする乙女を探しておられました時、お仕えしている大久米命(おおくめのみこと)がこう申し上げました。

「この辺りには【神の御子】と呼ばれている乙女がいます。なぜ神の子と呼ばれているかといいますと、

三島湟咋(みしまのみぞくい:摂津国(せっつのくに:畿内に属する)の豪族か)の娘で、その乙女の母である勢夜陀多良比売(せやだたらひめ)が、これまたとても麗しく、三輪山の大物主神(おおものぬしかみ:大国主神の国作り~葦原中国「少名毘古那神」大国主神に自分を祭るように求めた神)が、一目で心をうばわれてしまいました。

そして、勢夜陀多良比売(せやだたらひめ)が川の上にある厠(かわや:便所)で用を足していた時、大物主神は赤く塗った矢に化けて、川を流れていき、その厠の溝へ流れ下り、わざとその乙女の陰(ほと:性器)を突き刺したのです。

それはそれは、乙女は驚き、立ち上がり走り回って、慌てふためきました。すぐにその矢を洗い清め床に置くと、矢はたちまち麗しい壮夫(おとこ)の姿に戻り、大物主神はその乙女を娶り結婚されました。

そして、生まれた子の名は、富登多多良伊須須岐比売命(ほとたたらいすすきひめのみこと)またの名は比売多多良伊須気余理比売(ひめたたらいすけよりひめ:伊須気余理比売)といいます。

そのような事があり、その、伊須気余理比売(いすけよりひめ)が【神の子】と呼ばれているのです」

そのような話を聞いた神倭伊波礼毘古命(かんやまといわれびこのみこと)は、ある時、大久米命(おおくめのみこと)を連れ、高佐士野(たかさじの:詳細は不明:奈良県桜井市三輪の大神神社(おおみわじんじゃ)の北か)に行きました。

すると、そこに七人の乙女が遊んでいて、なんとその中に、伊須気余理比売(いすけよりひめ)もいたのです。

そこで、伊須気余理比売(いすけよりひめ)を見つけた大久米命(おおくめのみこと)は、天皇に次の歌を詠んで申し上げました。

「倭(やまと)の 高佐士野を 七行く 媛女(おとめ)ども 誰を し枕(ま)かむ」

訳:

「大和の高佐士野を行く七人の乙女たち。その誰を妻としましょうか」

そのとき、ちょうど伊須気余理比売(いすけよりひめ)は、その乙女たちの先頭に立っていました。それを御覧になった天皇は、次の御製(ぎょせい:一般に天皇が詠んだ和歌のこと)をお詠みになり答えました。

「かつがつも 弥前立てる(いやさきだてる) 兄(え)をし枕(ま)かむ」

訳:

「まあ、とりあえず先頭に立っている年長の子を妻にしよう」

*「且つ且つ(かつがつ)も」は、ともかく、何はともあれ、不満足ながら、仕方がない、本意じゃない、などのニュアンスで、ここでの意味は天皇の照れ隠しと考えられています。男によくある「好きな子なのに「好きじゃないけど」と言うようなニュアンス。あるいは、「どれも可愛く選ぶのに困るなぁー」といった考えられ方もあります。

そこで、大久米命(おおくめのみこと)は、天皇の仰せを伊須気余理比売(いすけよりひめ)に伝えに行きました。

大久米命(おおくめのみこと)は、目じりに入れ墨をしていて、それを見た須気余理比売(いすけよりひめ)は、不思議に思い次の歌を詠みました。

「あめ 鶺鴒(つつ) 千鳥 真鵐(ましとと) など黥(さ)ける利目 (とめ)」

訳:

「アマドリ、セキレイ、チドリ、ホオジロのように、どうして目が裂けて見える入れ墨をしているのですか?」

*「黥(さ)け」は入れ墨をすることの意味で、それが「裂け」て見えたことと掛けています。

すると、大久米命(おおくめのみこと)は、次のように歌を詠み、答えました。

「媛女(おとめ)に 直(ただ)に逢(あ)はむと 我が裂ける利目」

訳:

「乙女に、直々に逢おうと(お目にかかろうと)思って、私の目は裂けるほど鋭く見開いているのです」

このような受け答えの後、須気余理比売(いすけよりひめ)は、

「たいへん嬉しく、喜んで仕え奉ります」

と天皇の求婚を受け入れたのでした。

こうして、神武天皇は、狭井河(さいがわ:三輪山、大神神社摂社(せっしゃ:本社に縁故の深い神を祀った神社)近くを流れる川)の上流の、山百合(やまゆり)が多く咲く須気余理比売(いすけよりひめ)の家に訪れ、一夜を共に寝てお過ごしになりました。

後に、須気余理比売(いすけよりひめ)が宮中に参内(さんだい)されたとき、天皇はその時のことを、次の歌にしてお詠みになりました。

「葦原(あしはら)の 穢(しげ)しき小屋(をや)に 菅畳(すがたたみ) 弥清敷(いやさやし)きて 我が二人寝し」

訳:

「葦原の粗末な小屋に、菅(すげ)で編んだ敷物を清く敷いて、私たちは二人で寝たことよ」

こうして、お二人の間に生まれた御子の名は、日子八井命(ひこやいのみこと)、次に神八井耳命(かむやいみみのみこと)、次に神沼河耳命(かむぬなかわみみのみこと)の三柱になります。

神沼河耳命(かむぬなかわみみのみこと)は、後の第二代綏靖天皇(すいぜいてんのう)です。

 

続きを読む 多芸志美美命(たぎしみみのみこと)の陰謀