大国主神(おおくにぬしのか)が出雲の御大之岬(みほのみさき:美保崎(島根県松江市美保関町の地蔵崎)に行かれた時、

海の彼方から天之羅摩船(あめのかがみのふね;ガガイモの実をくり抜いた小さな船)に乗って、鵝(かり:蛾)の皮を剥いだ衣を身にまとった小さな小さな神がやって来ました。

大国主神はその神に名前を尋ねましたが、その神は何も答えになりません。

そこで、大国主神はご自身のお供をしていた神達に聞いてみましたが、誰もその神が誰であるのかを知る者はおりません。

するとこの時、谷蟆(たにぐぐ:ヒキガエル(谷でグーグー鳴くことから)が、

「崩彦(くえびこ)が知っているでしょう」

と申したので、さっそく崩彦(くえびこ)を呼んで尋ねました。すると崩彦は、

「この方は、神産巣日神(かむむすひのかみ)の御子、少名毘古那神(すくなびこなのかみ)でいらっしゃいます」

*神産巣日神(かむむすひのかみ)は【最初に現れた神々~天地発生「別天神と神世七代」】で三番目に成った神で、大国主神がまだ大穴牟遅神(おおなむぢのかみ)の時に、八十神に殺されたのを生き返らせてくれた神。

と申し上げたので、大国主神が高天原の神産巣日神にお伺いしてみたところ、神産巣日神は、

「それは、私の子である。私の指の間からこぼれ落ち生まれた子である。お前(大国主神)と兄弟になり、葦原中国(あしはらのなかつくに:地上)を作り、固めなさい」

と仰せになられたのです。

こうして、大国主神と少名毘古那神(すくなびこなのかみ)の二柱の神が共に協力をし、国を作り固められました。

しかしその後、少名毘古那神(すくなびこなのかみ)は、海の彼方にある常世国(とこよのくに)へと行ってしまわれました。

また、この少名毘古那神(すくなびこなのかみ)のことを申し上げた崩彦(くえびこ)は、山田の曾富騰(やまだのそほど:山の田の案山子(かかし))のことで、足が一本で歩くのは出来ないが、天の下のことをよく知る神です。

 

大国主神の国作り「御諸山の神」へ続く