海神の宮殿で豊玉毘売(とよたまびめ)と出会い結婚し、三年(みとせ)もの間お住になっている火遠理命(ほおりのみこと:山幸彦)ですが、ある日、大きなため息をおつきになりました。

それは、兄の火照命(ほでりのみこと:海幸彦)から借りた釣り針を海に失くし、その針を探すために海神の宮殿へ出掛けになったことを、思い出されたのでした。

豊玉毘売(とよたまびめ)は、大きなため息をつき、嘆きになられるのを聞いて、父の綿津見之神(わたつみのかみ:海の神)に、

「あの方がお住になって、三年になりますが、これまでに、ため息をつきお嘆きになることは一度もなかったのですが、今晩は大きくため息をつき嘆いていらっしゃるようです。何かあったのでしょうか」

と仰いました。

そこで、父の海神は、娘婿(むすめむこ)の山幸彦に次のように尋ねました。

「今朝、我が娘が【お住になって、三年になりますが、これまでに、ため息をつきお嘆きになることは一度もなかったのですが、今晩は大きくため息をつき嘆いていらっしゃるようです】と言うのですが、何か理由がお有りなのですか。元々、ここへやって来られた訳は何かあったのですか?」

すると、山幸彦は海神に、兄の釣り針を失くしてしまい、それを兄に返せと責め立てられていることを詳しくお話になりました。

それを聞いた海神は、小さな魚から大きな魚まで、ことごとく呼び集めて、

「お前たちの中で、釣り針を取ったものはいるか?」

と尋ねると、集まった魚たちは、

「この頃、鯛が喉(のど)にトゲのようなもの刺さって、ものが食べられないと愁(うれ:自分の嘆きを人に告げる)えております。きっと、鯛が取ったに違いないでしょう」

と言いました。そこで、その鯛の喉を見てみたところ、確かに釣り針が刺さっていたのです。

海神は、早速刺さっている釣り針を取り出して、洗い清め、山幸彦に差し出し、そして、綿津見之神(わたつみのかみ:海の神)は、次のように教えたのです。

「この釣り針を、あなたのお兄さんに返す時、【この釣り針は、おぼ鉤(ち)(ぼんやりの釣針) すす鉤(心がすさむ釣針) 貧鉤(貧しい釣針) うる鉤(愚かな釣針)】と言って、後手(しりえで:相手を呪う呪術)で渡しなさい。

そして、兄が高いところに乾いた田を作ったなら、あなたは低いところに湿った田を作りなさい。もし、兄が低いところに田を作ったなら、あなたは高いところに田を作りなさい。そうすれば、私は水を支配していますから、三年の間で、必ず兄は貧しくなるでしょう。

もし、それらのことを恨んで攻めてくるならば、塩盈珠(しおみつたま:海を満潮にする力を持った玉)を出して溺れさせなさい。もし、それで助けを求め謝ってくるなら、塩乾珠(しおふるのたま:海を干潮ににする力を持った玉)を出して、悩ませ苦しめなさい」

と言いながら、海神は山幸彦に塩盈珠(しおみつたま)と塩乾珠(しおふるのたま)の二つを授けました。

そして、ことごとく海の和邇(わに:サメの事)を呼び集めて、

「今、天津日高(あまつひこ)の御子(神)、虚空津日高(そらつひこ:山幸彦のこと)が、上つ国(地上の国)に行かれる。誰か、送って差し上げるのに何日かかるのか分かる者はいないか?」

と問いたところ、それぞれの和邇が身の丈と比較し日数を申し上げました。すると、一尋和邇(ひとひろわに:一尋(大人が両手を広げたときの長さで、約1.5メートルほどの長さ)が、

「私なら、一日で送って、帰ってくることが出来ます」

と答えました。そこで、海神はその一尋和邇に、

「ならば、お前が送って差し上げよ。また、海を渡るとき、怖い思いをさせないように送って差し上げるのだ」

と告げ、山幸彦をその和邇の首に乗せて、送り出して差し上げ、そして、その和邇は約束通り、一日の内に地上まで送り奉(たてまつ)りました。

山幸彦は、その和邇が帰ろうとした時、ご自身の腰に着けていた紐小刀(紐のついた小刀)を解き、和邇の首に結び付けて海へと返しました。それにより、一尋和邇は、佐比持神(さひもちかみ)と呼ばれるのです。

*佐比:鋭い刀の意味です。

その後、山幸彦は海神に教わった通りに、釣り針を兄の火照命(ほでりのみこと:海幸彦)に、

「この釣り針は、おぼ鉤(ち)(ぼんやりの釣針) すす鉤(心がすさむ釣針) 貧鉤(貧しい釣針) うる鉤(愚かな釣針)」

と呟きながら後手で返しました。

そして、その後、兄の海幸彦は徐々に貧しくなっていき、さらに荒々しい心で攻めてきたのです。

山幸彦は、攻めてくる時は、塩盈珠(しおみつたま)を出し溺れさせ、苦しみ許しを乞えば塩乾珠(しおふるのたま)を出し救ってやりました。

こうして、兄を悩ませ苦しめたところ、海幸彦は頭を地面につけて、

「私は、これからあなた様の昼夜、守護人(守護する者)としてお仕えします」

と申し上げました。

かくして、火遠理命(ほおりのみこと:山幸彦)の子孫の隼人(はやと:薩摩・大隅(現在の鹿児島県)に居住した人々で風俗習慣を異にして、しばしば大和朝廷に反抗した部族)は、

今日に至るまで、その溺れた時の様子を忘れ絶えることがないように、隼人舞(はやとまい:ハヤトの独自の舞踊)を伝え、天皇に仕えています。

 

 

日向三代~豊玉毘命の出産「鵜葦草不合命(うかやふきあへずのみこと)の誕生」へ続く