邇邇芸命(ににぎのみこと)と木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)の間に子供が三柱おられます。

そのうちの一柱の神、火照命(ほでりのみこと)は「海の獲物をとる男」と言う意味の名で海佐知毘古(うみさちびこ:海幸彦)として、鰭(ひれ)の大きな魚から鰭の小さな魚まで大小の魚を獲(と)っていらっしゃいました。

また、火遠理命(ほおりのみこと)は「山の獲物をとる男」の意味の名で、山佐知毘古(やまさちびこ:山幸彦)として、毛の荒い獣から毛の柔らかい獣まで様々な獣を獲(と)っていらっしゃいました。

*以下、なるべく分かり易いように「山幸彦」「海幸彦」と表記します。

ある日、火遠理命(ほおりのみこと:山幸彦)は兄の火照命(ほでりのみこと:海幸彦)に、

「お互いに、獲物をとる道具を交換してやってみよう」

と、三度にわたりお求めになられましたが、許しはもらえませんでした。

しかし、あまりにもしつこく求める山幸彦にとうとう根負けした海幸彦は、少しの間だけ交換し使ってみることになさいました。

ようやく交換してもらえた山幸彦は、海幸彦の釣り竿と釣り針を使い、さっそく魚をとりに行きました。

ところが釣り針を使い魚を釣ろうとするも、まったくうまくいかず、結局、一匹も釣ることが出来ませんでした。

さらには釣れないだけではなく、海幸彦の大切にしていた釣り針を海に失くしてしまったのです。

そんな時、海幸彦がやって来て、

「山さちも、己(おの)がさちさち、海さちも、己がさちさち(「山の幸も、自分の道具がゆえに獲れる、海の幸も、自分の道具がゆえに獲れる」の意味か)。そろそろお互いの道具を交換し、元に戻そう」

と仰せになったので、ところが、山幸彦は正直に、

「借りた釣り針で結局一匹も取れなかった。その上、その釣り針を海になくしてしまいました」

と打ち明けて仰せになりました。ところが、海幸彦は、

「私の釣り針を、絶対に返してくれ!」

と、山幸彦を許すことはなく、どうしても釣り針を返すように、責め立てました。

そこで、山幸彦は償い兄に許してもらうため、ご自分の十拳剣(とつかつのつるぎ)を打ち砕き、五百本もの釣り針をお作りになり、兄に差しだしましたが、海幸彦は受け取ってくれません。

山幸彦はさらに、千本の針をお作りになり差し出し、弁償いたしました。

しかし、それでも海幸彦は受け取ってくれず、

「元の私の針じゃなくてはだめだ!返してくれ」

の一点張りなのでした。

そんな山幸彦は、どうすることも出来ず、涙を浮かべながら海辺に座り込んでいました。

そんな時、海の流れを司る神の塩椎神(しおつちのかみ)が現れて、

「虚空津日高(そらつひこ:山幸彦のこと)、どの様なわけで泣いているのか?」

と尋ねました。そこで、山幸彦はこれまでの経緯をはなしました。

「私は兄の海幸彦に「互いの道具を交換しよう」と言って交換してもらったのですが、私はその兄から借りた釣り針を海に失くしてしまいました。

当然、兄には釣り針を返せと言われたので、代わりにたくさん針を作って償おうとしましたが、全く受け取ってもらえず「元の針を返せ」の一点張りです。私はどうしていいかも分からず泣いているのです」

それを聞いて、気の毒に思った塩椎神(しおつちのかみ)は、

「そういう事なら、私があなたのために、協力してあげましょう」

といい、隙間なく目(編み目)が詰まった、竹で編まれた小船を造り、山幸彦をその船に乗せ、

「私が、この船を押し流します。そのまま進むとその先に良い潮路(しおじ:海流の流れる道)が現れるので、その道に乗り進んで行けば、魚の鱗(うろこ)のように屋根を葺(ふ)いた宮殿にたどり着きます。それは綿津見之神(わたつみのかみ:海の神)の宮殿になられます。

そして、その神の宮殿の御門(みかど)にに着いたならば、その傍らの井戸があり、桂の木が立っています。その桂の木に登り、その木の上で座って待っていれば、海の神の娘が見つけてくれ、何とか取り計らってくれることでしょう」

と教えになり、山幸彦は、綿津見之神(わたつみのかみ:海の神)の宮殿に向かわれたのです。

 

 

日向三代~海神宮の訪問と豊玉毘命(とよたまびめ)へ続き