応神天皇(おうじんてんのう)の御世(みよ:時代)には、海部、山部、山守部、伊勢部を定められ、また、剣池(つるぎのいけ:奈良県橿原市石川町にある灌漑(かんがい)用の池)も作られました。

*海部、山部、山守部、伊勢部:山や海などそれぞれを管理する部民。灌漑(かんがい)は農作地に水を引くための用水路。

また、新羅人(しらぎびと:朝鮮半島の人々)が渡来し、建内宿禰命(たけうちのすくねのみこと:第八代孝元天皇の孫)が新羅人を率いて、渡の堤池(わたりのつつみいけ:渡来人用の貯水池)として百済池(くだらのいけ)を作らせました。

また百済の国主(こにきし:古代朝鮮語で国王の意味)である照古王(しょうこおう)が、牡馬(おま:おすうま)一頭と牝馬(めま:めすうま)一頭を阿知吉師(あちきし)に持たせ天皇に献上しました。

この阿知吉師は阿直史(あちきのふびと)らの祖です。また、太刀と大鏡も献上しました。

天皇は百済国に、

「若く賢い者がいれば献上しなさい」

と命じ、そして命を受けて百済国から派遣されたのが和邇吉師(わにきし)で、また、論語十巻・千字文(文字学習の中国語の本)一巻、并せて十一巻を共に献上しました。

この和邇吉師(わにきし)は文首(ふみのおびと)らの祖です。

またさらに、手人韓鍛(てひとからかぬち:鍛冶職人)の卓素(たくそ)、呉服(くれはたとり:機織り女)の西素(さいそ)の二人も派遣されました。

また 、秦造(はたのみやつこ)の祖、漢直(あやのあたい)の祖、杜氏(とうじ:酒を造る人)の仁番(にほ)またの名を須須許理(すすこり)らも渡来しました。

そして、須須許理(すすこり)が大御酒(おおみき:天皇、神に差し出される御酒)を醸(かも:酒を造ること)して天皇に献上すると、

天皇は大御酒にうらげて(気分を良くするなどの意味)、御歌を詠みました。

「須々許理が 醸(か)みし御酒に われ酔(ゑ)ひにけり 事無酒(ことなぐし) 笑酒(ゑぐし)に われ酔ひにけり 」

訳:

「須々許理が 醸(かも)した酒に私は酔った。災厄を払う酒、笑いが溢れ楽しい酒に私は酔った」

このように歌い外出した時、杖で大坂の道中(大和から河内(かわち:大阪府の東部周辺へ越える坂)の大きな石を打とうした時、その石が走って避けました。

それで、諺(ことわざ)で「堅岩も酔人を避く(堅い岩すら酔っ払いを避ける)」と言うのです。

 

続きを読む 大山守命の反逆と宇遅能和紀郎子の策