倭建命(やまとたけるのみこと)は相武の国造(みやつこ)を征伐し、そこからさらに東へと進みました。

走水海(はしりみずのうみ:浦賀水道、東京湾入り口)を渡ろうとしたところ、その海峡の神が波をおこし、船をぐるぐるとまわし、一行を渡れなくしてしまいました。

そこで、倭建命(やまとたけるのみこと)の后の弟橘比売命(おとたちばなひめのみこと)が、

「私が御子の代わりに海の中に入りましょう。皇子は遣わされた任務を成し遂げて、天皇にご報告なさらねばなりません」

*弟橘比売命(おとたちばなひめのみこと)は倭建命(やまとたけるのみこと)の東征で婚約した尾張の国の美夜受比売(みやずひめ)とは別の后になります。また、身を海に投げることは、つまりは鎮めるため生贄となったわけです。

と申し上げ、海に入る時、菅畳八重(さがたたみやえ:何重にも重ねたすげで編んだ敷物が)、皮畳八重(かわたたみやえ:何重にも重ねた毛皮の敷物)、

絹畳八重(きぬたたみやえ:何重にも重ねた絹の敷物)を、波の上に敷しいて、その上に降り乗りました。

すると、荒波は自然と収まり船を進めることが出来ました。またこの時、弟橘比売命(おとたちばなひめのみこと)は歌を詠みました。

「さねさし 相武(さがむ)の小野に 燃ゆる火の 火中(ほなか)に立ちて 問ひし君はも」

訳:

「相模の野に燃える火の、その火中に立って私の実を案じ呼んでくださったあなたよ」

そしてそれから七日後、弟橘比売命(おとたちばなひめのみこと)の身に着けていた櫛が海辺で見つかりました。

倭建命(やまとたけるのみこと)は、その櫛を取、御陵を作って治め置いたのです。

倭建命はそこからさらに進み、荒ぶる蝦夷(えみし:野蛮な者)たちをことごとく説得し、また山河の荒ぶる神々を平定しました。

そして、大和へ引き返す途中、足柄(あしがら:神奈川県の足柄山)の坂の麓(ふもと)で、乾飯(かれい:弁当のようなもの)を食べていると、その坂の神が、白い鹿に化け現れました。

そこで、倭建命は食べ残しの蒜(ひる:ネギ、ニンニク、ノビル)の端切れを持ち投げつけると、その白い鹿の目に当たり死んでしまいました。

そして、その坂の上に登り立ち、三度ため息をついて、

「吾妻(あずま)はや(あぁ、我が妻よ)」

と言いました。それゆえその地を阿豆麻(あずま)というのです。

それから、倭建命はその国を越え、甲斐国(山梨県)に着き、酒折宮(さかおりのみや:山梨県甲府にある酒折神社)にて、歌を詠みました。

「新治(にひばり) 筑波(つくば)を過ぎて 幾夜か寝つる」

訳:

「新治(茨城県旧新治村)や筑波(茨城県つくば市)を過ぎてから、幾夜ねたのだろうか」

するとその時、かがり火を焚く老人が、その歌の後に続けて歌を詠みました。

「かがなべて 夜には九夜(ここのよ) 日には十日(とおか)を」

訳:

「日に日を並べて、夜は九日、日は十日になります」

倭建命は、その老人を誉めて、東国造(あずまくにのみやつこ)を賜いました。

 

続きを読む 倭建命(やまとたけるのみこと)「美夜受比売(みやずひめ)との結婚」