聖母と純愛の神々

八百万の神々

天宇受売命(あめのうずめのみこと)

【神祭をつかさどる神楽や芸能の祖の女神】概要天宇受売命(あめのうずめのみこと)は、天照大神が天岩戸に隠れてしまったと(【古事記】天照大御神と須佐之男命~天岩戸「八百万の神の策」)きに、なんとか外に誘い出すため、おもしろおかしく、また熱狂的な...
八百万の神々

木花之佐久夜毘売(コノハナノサクヤビメ)

【天孫に嫁いだ富士山の女神、桜の美しさ、はかなさの象徴】概要この神は日本を象徴する富士山の神霊であることもよく知られており、「古事記」では神阿多都比売(カムアタツヒメ)、「日本書紀」では鹿葦津姫または葦津姫(カヤツヒメ)が本名とされ、木花之...
聖母と純愛の神々

菊理姫神(くくりひめのかみ)

【イザナギとイザナミを和解させた女神】概要「日本書紀」では、黄泉の国から逃げ出そうとイザナギ命とそれを追ってきたイザナミ命(黄泉大神:よもつおおかみ)が黄泉平坂で言い争いをする。そこに、黄泉の国に通じる道の番人である泉守道者(よもつもりみち...
八百万の神々

天照大御神(あまてらすおおみかみ)

【高天原を統治する日本の神々の頂点に立つ皇祖、太陽の女神】概要黄泉の国から戻ったイザナギ神が禊祓をして成った三貴神の一柱で、天照大御神(あまてらすおおみかみ)は、八百万の神々の中でもトップクラスに位置する女神、日本の総氏神(総元締のような存...
八百万の神々

弟橘比売命(おとたちばなひめのみこと)

【相模の海に入水して果てた倭建命(やまとたけるのみこと)の妃】概要弟橘比売命(おとたちばなひめのみこと)は、倭建命(やまとたけるのみこと)の物語に登場する女神で、妻として夫への愛を貫き、夫の使命達成のため自分の命を海の神に捧げ入水した。名前...
八百万の神々

夜麻登登母母曾毘売命(やまとととびももそひめのみこと)

【三輪山のオオモノヌシ神と神婚する女神】概要この女神は第七代、考霊天皇(こうれいてんのう)の娘で、神話では有名な箸墓伝説(箸墓は現在の奈良県桜井市箸中にある前方後円墳で、ヤマトとトヒモモソヒメ神が箸で陰部を箸でついて死んだのちにここに葬られ...
八百万の神々

神功皇后(じんぐうこうごう)

【日本の代表的な聖母神】概要古事記では息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)・大帯比売命(おおたらしひめのみこと)・大足姫命皇后の名で呼ばれ、神社ではその名で祀られていることが多く「オキナガ」は地名(近江国坂田郡も息長)とも長寿の意味と...
八百万の神々

豊玉毘売(とよたまびめ)

【夫の山彦幸にわにになった姿を見られた海神の娘】概要豊玉毘売(とよたまびめ)は、綿津見之神(わたつみのかみ:海神)の子で、玉依毘売命(たまよりびめのみこと)の姉になります。神名の意味は姿かたちの見目麗しい女姓を表すもので、海幸・山幸神話では...