天若日子の妻である下照比売(したでるひめ)は悲しみ、その泣き声は風に乗って響き、天にまで届きました。

その声を聞いた天若日子の父の天津国玉神(あまつくにたまのかみ)やその妻子は、中つ国に降りてきて悲しみ、お弔(とむら)いの喪屋(もや、亡骸を安置する仮の部屋)を作り、

河雁(カワカリ)を岐佐理持(きさりもち:食べ物を頭に乗せ運ぶ役割)とし、鷺(サギ)を掃持(ははきもち:ほうきを持つ役割)とし、翡翠(カワセミ)を御食人(みけびと:食事を作る役割)とし、雀(スズメ)を碓女(うすめ:米をつく女)とし、雉(キジ)を哭女(なきめ:泣き女)とし、

それぞれ役割を決め八日八夜(ようかやよ)の間、歌い踊り食べてお弔いをしました。

この時、大国主神の子である阿遅志貴高日古根神(あじしきたかひこねのかみ)が訪ねてきて、天若日子の喪をお弔いました。

すると、中つ国に降りてきていた天若日子の父や妻子が、阿遅志貴高日古根神(あじしきたかひこねのかみ)を見るや皆で泣き、

「我が子は死んでいなかった!生きている!、我が子は死んでいなかった!生きている!」

と阿遅志貴高日古根神(あじしきたかひこねのかみ)の手足に取りすがって泣きました。

どうやら、阿遅志貴高日古根神(あじしきたかひこねのかみ)の容姿が、亡くなった天若日子ととてもよく似ていたため「生きていた」と勘違いをなされたようです。

しかし、阿遅志貴高日古根神(あじしきたかひこねのかみ)はこの事に、大変怒ってしまわれ、

「私は愛しき友であったからこそ弔いに来たのだ!それなのにどうして私を穢(けが)れた死人に喩(たと)えるのか!」

と激怒し、帯びていた十掬剣(とつかつのつるぎ:十拳剣と同義)を抜き、その喪屋を斬り倒し、足で蹴り飛ばして、飛び去って行きました。

*これが、美濃国(みののくに:岐阜県)の藍見河(あいみかわ:長良川のこと、岐阜県美濃市の藍見か)の河上にある喪山(もやま:長良川中域の山名か)になります。また、その時用いた剣を「大量(おおはかり)」「神度剣(かむどのつるぎ)」とも言います。

その時、阿遅志貴高日古根神(あじしきたかひこねのかみ)の妹である高比売命(たかひめのみこと:下光比売命(したでるめのみこと))は、兄の御名を明かし知らせようと思い、次の歌を詠みました。

「天なるや 弟棚機(おとたなばた)の 項(うな)がせる 玉の御統(みすまる) 御統に 穴玉はや み谷 二(ふた)渡らす 阿治志貴高日子根(あぢしきたかひこね)の 神ぞ 」

訳:

「天の上いらっしゃるうち若い機織女(はたおりひめ)が首にかけておいでの玉をつないだ首飾り。 その首飾りの、穴の開いた玉が照り輝くように、二つの谷を渡っているのが阿治志貴高日子根神(あぢしきたかひこねのかみ)です。」

*このような歌の形式は、夷振(ひなぶり)と呼ばれている歌です。

 
出雲の国譲り~建御雷神と事代主神へ続く