大穴牟遅神(おおなむぢのかみ)は大屋毘古神(おおやびこのかみ)の言うとおり、須佐之男命(すさのおのみこと)のいらっしゃる、根之堅州国(ねのかたすくに)に向かいました。

そして、根之堅州国(ねのかたすくに)にやってくると、須佐之男命にお会いする前にその娘の須勢理比売(すせりびめ)と出会い、二人は見詰め合うとたちまち互いに惹かれ合い、すぐに結婚なさいました。

須勢理比売(すせりびめ)は家に戻ると父、須佐之男命に、

「とても麗しい神様がいらっしゃいました♪」

と申し上げると須佐之男命は御出ましになり、大穴牟遅神(おおなむぢのかみ)を一目御覧になると、

「ほぉ~これは、葦原色許男神(あしはらしこおのかみ:別名の中の一つ)ではないか」

と仰せになり、大穴牟遅神(おおなむぢのかみ)を宮殿に呼び入れ休ませました。しかし、その部屋は蛇がうじゃうじゃといる蛇の室(むろや)だったのです。

*娘を取られたくないと言う父親の思いからか、はたまた娘の夫としてふさわしいか試しているのか。また「葦原醜男(あしはらしこお)」とも書きますが、醜男には「強い、勇ましい男」の意味を持っていると考えられております。

そこで、須勢理比売(すせりびめ)は大穴牟遅神(おおなむぢのかみ)が蛇に襲われないように魔除けなどの力を持つ比礼(ひれ:古代の女性が用いた両肩からかけるスカーフのような物)を授け、

「もしも、蛇が襲ってきたらなら、この比礼を三回振って下さい。きっと蛇はおとなしくなるでしょう」

と教え、大穴牟遅神(おおなむぢのかみ)は妻の言うようにしたところ、蛇はすっかりおとなしくなり、その部屋でぐっすりと眠ることが出来ました。

しかし次の日、須佐之男命は大穴牟遅神を百足(むかで)と蜂の室に入れました。

そこで、須勢理比売(すせりびめ)が、今度は百足と蜂をおとなしくさせるための比礼を夫に渡し、昨日と同じように使うよう言いました。

そのおかげで、大穴牟遅神(おおなむぢのかみ)は、この日もぐっすりと眠ることが出来たのです。

しかし、須佐之男命の試練はまだ続き、さらに度を増すことになります。

今度は鳴鏑(なりかぶら)という音の鳴りひびく鏑(かぶら)の付いた矢を野原の中に射こみ、それを大穴牟遅神(おおなむぢのかみ)に探し拾わせに行かせました。

大穴牟遅神(おおなむぢのかみ)が矢を探しに野原へ入ると、なんと須佐之男命はそこに火を放ち、野を火で囲んでしまいます。

火に囲まれ逃げ場をなくし大穴牟遅神(おおなむぢのかみ)は、さすがに困り果て為す術がありませんでした。

そんな時、一匹の鼠が現れ大穴牟遅神(おおなむぢのかみ)に向かって、

「内はほらほら、外はすぶすぶ(内側は空洞で外は窄まっているよ)」

と言い、大穴牟遅神はその地面を踏んでみると、そのまま下の穴に落ち、その穴の中に隠れている間に火は外を燃え過ぎていきました。

それだけではなくさっきの鼠が、探している鳴鏑の矢を咥えて持ってきてくれ大穴牟遅神に差しだしました。ただ、矢の羽はかじられボロボロでしたが、どうやら子鼠達が矢を見つけその矢の羽をかじって遊んでいたようです。

野原が焼き尽くされたのを見て須勢理比売(すせりびめ)と須佐之男命は、大穴牟遅神(おおなむぢのかみ)が焼け死んだと思い、

須勢理比売(すせりびめ)は悲しみ泣きながら、お葬式の道具を持ってきて喪の用意をし、父の須佐之男命と一緒に焼け跡の野に向かいました。

ところが、そこに現れたのはしっかりと矢を握りしめ生還した大穴牟遅神(おおなむぢのかみ)だったので、須勢理比売(すせりびめ)は喜び、また、大穴牟遅神(おおなむぢのかみ)は、矢を須佐之男命に差し上げました。

しかし、須佐之男命さらなることを命じたのです。

大穴牟遅神(おおなむぢのかみ)を宮殿に連れて行き、八田間大室(やたまのおおむろ)という大広間に招き入れ、自分(須佐之男命)の頭の虱(しらみ)を取れと命じました。

大穴牟遅神(おおなむぢのかみ)が須佐之男命の頭の虱を取ろう覗くと、そこにうごめいているのは虱ではなく百足だったのです。

その時、須勢理比売(すせりびめ)は、椋(むく)の木の実と赤土を大穴牟遅神(おおなむぢのかみ)にそっと手渡しました。

大穴牟遅神(おおなむぢのかみ)はそれをプチプチと噛んで吐き出し、まるで百足を噛み潰して取っている様に見せました。

須佐之男命はそれを百足を噛み殺し取っていると思い込み「けなげな奴だな」と思し召し、そのままぐっすりとお眠りになりました。

そこで、大穴牟遅神(おおなむぢのかみ)は寝ている須佐之男命の髪の毛を束ね、その部屋の太い垂木(たるき:柱)ごとに結び付け、さらに、五百もの人で引いてやっと動くような大きな岩で、部屋の入り口を塞(ふさ)ぎました。

そして、大穴牟遅神(おおなむぢのかみ)は須勢理比売(すせりびめ)を背負い、また須佐之男命の生太刀と生弓矢、天の沼琴(あめのぬごと)も持って出ようとしました。

しかし、その際に大穴牟遅神(おおなむぢのかみ)は、うっかりと天の沼琴の弦を木の枝に引っかけてしまい「ベ~~ン」と音が鳴り、その音で大地が揺れ動いたのです。

須佐之男命はその音に驚き目を覚まし起き上がりますが、髪が垂木に結ばれております。勢いで家を引き倒し、髪をほどいている間に大穴牟遅神(おおなむぢのかみ)と須勢理比売(すせりびめ)は遠くに逃げ去ってしまいます。

髪をほどき二人を追い、地上世界との境界線である黄泉比良坂(よもつひらさか)までやって来て、遥かかなたに逃げていく二人を見ると、須佐之男命は大きな声で大穴牟遅神に向かって叫びました。

「お前が持っている私の生太刀と生弓矢で殺そうとした兄弟どもを山の裾(すそ)に追い、河の瀬に追いやって打ち払え!

そしてお前が大国主神となり、その国の宇都志国玉神(うつしくにたまのかみ)となって、我が娘、須勢理比売(すせりびめ)を正妻とし、

出雲の宇迦(うか)山(島根県出雲市の山)の麓(ふもと)の地底の石に太い柱を立て、天高く千木(ちぎ)上げ、立派な宮殿を建て、そこに住むんだぞ、この奴(やっこめ:この野郎め)!」

と言い渡しました。

*千木(ちぎ)・鰹木(かつおぎ)は、神社建築などに見られる、建造物の屋根に設けられた部材で屋根の上にある両端で交叉しているの部分です。
千木(ちぎ)・鰹木(かつおぎ)
wikipediaより

*また、荒ぶれ素直になれない須佐之男命は、そんな自分を出し抜くまでになった大穴牟遅神に心から嬉しかったのではないでしょうか。

大穴牟遅神(おおなむぢのかみ)は、立派な名を二つ賜り、その後、須佐之男命の生太刀と生弓矢で、兄弟の八十神を山の裾、河の瀬に追い、打ち払い初めて出雲の国をお作りになったのです。

 
大国主神の国作り~八千矛神の妻問い物語・前編「沼河比売との愛の歌(神語り)」へ続く