天照大御神(あまてらすおおみかみ)と高木神(たかぎのかみ:高御産巣日神(たかみむすひのかみ))は、

正勝吾勝勝速日天之忍穂耳神(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのかみ:天忍穂耳神:あめのおしほみみのかみ)に、

詔(みことのり:天皇の命令、またその命令を直接に伝える文書。御言宣、大御言)あそばされ(「する」の最高敬語)、

「今、ようやく葦原中国を説得し平定したとの報告があった。よって、あなたは命令したとおり、葦原中国に降り国を知らせなさい(治めなさい)」

と仰せになりました。

天忍穂耳神(あめのおしほみみのかみ)はこの命令に、

「私が、葦原中国に降りようとしている間に、子供が生まれました。その子の名は天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命(あめにきしくににきしあまつひこひこほのににぎのみこと:邇邇芸命(ににぎのみこと))といいます。この子を葦原中国に降ろすのが良いでしょう」

と申し上げました。

この御子は、高木神(高御産巣日神(たかみむすひのかみ))の娘の万幡豊秋津師比売命(よろずはたとよあきつしひめのみこと)と天忍穂耳神(あめのおしほみみのかみ)との間にお生まれになった子で、

この二柱の神の子は、天火明命(あめのほあかりのみこと)と、この邇邇芸命(ににぎのみこと)の二柱です。

そこで、天照大御神(あまてらすおおみかみ)と高木神(たかぎのかみ)は、邇邇芸命(ににぎのみこと)に、

「この豊葦原水穂国(とよあしはらみずほくに)は、汝が知らす(治める)国である。命じたとおりに天降りなさい」

*豊葦原水穂国:豊かな水穂の葦原中国の意味。「天降り」は神が天から下界へ行くことを意味します。現在の「天下り」の語源になります。

と仰せになりました。

こうして、邇邇芸命(ににぎのみこと)が高天原から地上へと天降ろうとしておられた所、天之八衢(あめのはちまた:天から地へ行く道が方々へ分かれているところ)に、

上は高天原(たかまがはら)を照らし、下は葦原中国を照らし立ちふさがっている神がいました。

そこで、天照大御神(あまてらすおおみかみ)と高木神(たかぎのかみ)は、天宇受売神(あめのうずめのかみ)に、

「あなたは、か弱き女神であるが、敵神と向かい合った時には気後れ(きおくれ:怯まない)神です。だから、あなたがその神の所に行き『我が御子が天降ろうとする道に、立ちふさがるのは誰だ』と尋ねなさい」

と命ぜられました。

*天宇受売神(あめのうずめのかみ)は、天照大御神が天の岩屋に隠れたとき、裸で舞い踊った女神です。

そして、天宇受売神(あめのうずめのかみ)は、命ぜられた通り尋ねました。するとその神は次のように答えました。

「私は、国つ神(葦原中国の神)の猿田毘古神(さるたびこのかみ)と申します。ここにいるのは、天つ神御子が天降りなさると聞き付けたので、先導役として仕えたいと思い、お迎えするため待っておりました」

こうして、邇邇芸命(ににぎのみこと)は、天児屋命(あめのこやねのみこと)、布刀玉命(ふとたまのみこと)、天宇受売命(あめのうずめのみこと)、

伊斯許理度売命(いしこりどめのみこと)、玉祖命(たまのおやのみこと)の併せて五伴緒(いつとものお)を従えさせて天降りしました。

*五伴緒(いつとものお):五つの部族の長、神。

この時、天照大御神は邇邇芸命(ににぎのみこと)に、天の岩屋から天照大御神を招き出すために使った「八尺勾玉(やさかのまがたま)」と「鏡」、

そして須佐之男命(すさのおのみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した時、手に入れ天照大御神に献上した「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」の三つの宝の三種の神器を授けました。

さらに、天照大御神は、思金神(おもいかねのかみ)、天手力男神(あめのたぢからおのかみ)、天石門別神(あめのいわとわけのかみ)を同伴させ、

「邇邇芸命(ににぎのみこと)は、この鏡を私の御魂(みたま)として、私の身を拝むように祭りなさい。そして、思金神(おもいかねのかみ)はそれを引き受け、政事(せいじ:政治上の事柄、仕事、まつりごと)をしなさい。」

と仰せになりました。

そして、邇邇芸命(ににぎのみこと)と思金神(おもいかねのかみ)は、御鏡を五十鈴宮(いすずのみや:伊勢の神宮の内宮、三重県伊勢市)にお祭りになられました。

登由宇気毘売神(とようけびめのかみ)は、外宮の渡相(とつみやのわたらい:伊勢神宮の外宮)に鎮座されており、

天石門別神(あめのいわとわけのかみ:「天の岩戸」が神となっともの)は神の御門(天皇の宮殿の門)をお守りする神で、天手力男神(あめのたぢからおのかみ)は佐那那県(さなながた:三重県多気町の佐那神社)に鎮座されております。

また、天児屋命(あめのこやねのみこと)は、中臣連(なかとみのむらじ)の祖にあたり、後の子孫が中臣鎌足(なかとみのかまたり)で、その後に「藤原」姓を与えられ藤原氏になります。

布刀玉命(ふとたまのみこと)は、忌部首(いんべのおびと)らの祖で、祭祀を始めとして祭具作製・宮殿造営を担った氏族です。

天宇受売命(あめのうずめのみこと)は、猿女君(さるめのきみ)の祖で、「天の岩戸」で岩戸の前で舞を舞ったという伝承から、

鎮魂祭(ちんこんさい、みたましずめのまつり:宮中で新嘗祭(にいなめさい、にいなめのまつり、しんじょうさい)の前日に天皇の鎮魂を行う儀式)での舞楽を演じる巫女を出す氏族です。

伊斯許理度売命(いしこりどめのみこと)は、作鏡連(かがみつくりのむらじ)の祖で、鏡作りを業とした鏡作部(かがみつくりべ:朝廷や豪族に属して鏡を製作した工人集団)を統率した氏族です。

玉祖命(たまのおやのみこと)は、玉祖連(たまのおやのむらじ)の祖で、玉作りを業とした玉作部(たまつくりべ:勾玉などの玉類の製造に従事して朝廷に仕えた工人集団)を統率した氏族です。
天孫降臨~日の御子の降臨へ続く