伊耶那岐神(いざなぎのかみ)は必死に逃げるも追い付かれそうになります。

そこで、髪に巻き付けていた黒御縵(くろみかずら)という蔓草(つるくさ)を醜女(しこめ)になげました。すると蔓(つる)が生い茂り葡萄(ぶどう)の木となり、実がなったのです。

醜女(しこめ)がその葡萄に食らいついている隙に必死に逃げますが、あっという間に葡萄を食べ尽くし再び追って来ました。

伊耶那岐神(いざなぎのかみ)は、また追い付かれそうになると今度は、束ねた髪の右側に刺してあった湯津津間櫛(ゆつつまぐし:神聖な櫛)を醜女(しこめ)に投げつけました。

すると今度は筍(たけのこ)が生えてきて、醜女(しこめ)はその筍を抜き次々と食べ始めました。

そして、またその隙に逃げまるのですが、伊耶那岐神(いざなぎのかみ)を追うのは醜女(しこめ)だけではなく、先ほどの八種の雷神達とさらに黄泉の国の千五百の化け物達の軍勢も追って来ているのです。

伊耶那岐神(いざなぎのかみ)は腰に差してある十拳剣(とつかつのつるぎ)を抜き後手(しりえで)に振り回しながら走り続けました。

そしてようやく黄泉の国と現実の世界の境にあたる黄泉比良坂(よみのひらさか)に差しかかりました。

そして、そこのある一本の桃の木を見つけるとその木になる桃の実を三個取り、悪霊達に投げつけると悪霊達は勢いを失い逃げていったのです。その桃の木に助けられた伊耶那岐神(いざなぎのかみ)は、

「私を助けてくれたように、葦原中国(あしはらのなかつくに:葦原は日本指し、中つ国とは、天上の高天原と地下の黄泉の国との間にある葦が生い茂る地上の世界)に住むうつくしき青人草(あおひとくさ:現世の人間を指す)達が、苦しみ悩む時、同じように助けてなさい」

と仰せになり、意富加牟豆美命(おおかむずのみこと)と名前を与えました。

しかしとうとう、腐り蛆のわいた体を引きずりながらも伊耶那美神(いざなみのかみ)がそこまで追ってきました。

そこで伊耶那岐神(いざなぎのかみ)は、千引の岩(ちびきのいわ:千人がかりでようやく動かせるほどの岩)と呼ばれる巨大な岩で黄泉比良坂(よみのひらさか)を通れないように塞ぎました。

そうして、その大岩を挟んで伊耶那岐神(いざなぎのかみ)は伊耶那美神(いざなみのかみ)に夫婦離別の呪文である「事戸(こととべ)」を述べました。

すると、伊耶那美神(いざなみのかみ)は、

「愛おしい夫がそのようにするのであれば、私はあなたの国の人間を一日に千人絞殺しましょう!」

と恐ろしい声をあげ言いました。伊耶那岐神(いざなぎのかみ)それに対し、

「愛おしき妻がそのようにするのであれば、私は一日に千五百の産屋(うぶや:子を産むための建物)を建てよう!」

と仰せになりました。

このように二柱の神は決別なさり、かくして現世では一日に千人が死に、千五百人が生まれることになりました。

黄泉の国に残った伊耶那美神(いざなみのかみ)は、黄泉津大神(よもつおおかみ)と呼ばれるようになり、また「道を追いかけてきた」ことをもって道敷大神(ちしきのおおかみ)と名付けられました。

そして、黄泉比良坂(よみのひらさか)を塞いだ大岩は道返之大神(ちがえしのおおかみ)または塞坐黄泉戸大神(さやりますよみどのおおかみ)と呼ばれ、

そして黄泉比良坂(よみのひらさか)は、今の出雲の国の伊賦夜坂(いふやざか)といいます。

このようして、もともと夫婦だった二柱の神、伊耶那美神(いざなみのかみ)は黄泉の大神として、伊耶那岐神(いざなぎのかみ)は現世(うつくしよ)の大神とし、別々の道にお進みになられたのです。

*後手(うしろで)で何かをするのは相手を呪う行為とされています。ゆえに裏手、後手で拍手などの行為は不吉とされるとも言われています。

*また伊耶那岐神(いざなぎのかみ)が一つの火を灯し変わり果てた伊耶那美神(いざなみのかみ)の姿を見てしまったことから「一つの火」を灯すことは縁起が悪く「あの世のものが見える」と考えられています。ゆえに仏壇や神仏、お墓参りでも一つではなく二つの火を灯すと言うことです。怪談話などでロウソクを一本だけにするのはそのような事からとも言われています。

*そして、黄泉比良坂(よみのひらさか)を塞ぎ悪霊を退けたことから、大岩や大きな石などには邪気を払い清めるなどの考えが現代にも伝わっていると言うことです。

 

伊耶那岐神と伊耶那美神~禊祓と三貴子・前編「黄泉返りと成った神々」へ続く