品陀和気命(ほむだわけのみこと:応神天皇)は、、軽島(かるしま)の明宮(あきらのみや:奈良県橿原市)で天下を治めました。

また、応神天皇(おうじんてんのう)の父第十四代、仲哀天皇は、応神天皇が生まれる前に崩御され、母の神功皇后(じんぐうこうごう)の御腹の中にいた時、すでに次の天皇とし皇位継承されることが決まっておりました。

そのようなことから「胎中天皇(たいちゅうてんのう:はらのうちにましますすめらみこと)」とも称されます。

異称
品陀和気命(ほむだわけのみこと)、胎中天皇
父・母
【父】第十四代、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
【母】息長帯日売命(おきながたらしひめのみこと:神功皇后)
兄妹
第十四代、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)「后と御子」を参照下さい。
皇后と妃
高木之入日売命(たかぎのいりびめのみこと:品陀真若王(ほむだのまわかのみこ)の娘)・中日売命(なかつひめのみこと:品陀真若王(ほむだのまわかのみこ)の娘))

弟日売命(おとうひめのみこと:品陀真若王(ほむだのまわかのみこ)の娘))

品陀真若王(ほむだのまわかのみこ)は、第十二代、景行天皇(けいこうてんのう)と八坂之入日売命(やさかのいりびめのみこと)の御子である五百木之入日子命(いおきのいりびこのみこと)と、

尾張連(おわりのむらじ)の祖にあたる建伊那陀宿禰(たけいなだ)の娘の志理都紀斗売(しりつきとめ)の間の御子です。

宮主矢河枝比売(みやぬしやかえひめ:丸邇(わに)の比布礼能意富美(ひふれのおおみ)の娘)

袁那弁郎女(おなべのいらつめ:宮主矢河枝比売(みやぬしやかえひめ)の妹)

息長真若中比売(おきながまわかなかつひめ:咋俣長日子王(くいまたながひこのみこ)の娘)

糸井比売(いといひめ:桜井の田部連(たべのむらじ)の祖である島垂根(しまたりね)の娘)

日向の泉長比売(いずみのながひめ)

迦具漏比売(かぐろひめ:倭建命(やまとたけるのみこと)の曾孫)

葛城の野伊呂売(ののいろめ)

皇子女
【高木之入日売命(たかぎのいりびめのみこと)との御子】・額田大中日子命(ぬかたのおおなかつひこのみこと)
・大山守命(おおやまもりのみこと)
・伊奢之真若命(いざのまわかのみこと)
・大原郎女(おおはらのいらつめ)
・高目郎女(こむくのいらつめ)【中日売命(なかつひめのみこと)との御子】

・木之荒田郎女(きのあらたのいらつめ)
・大雀命(おおさざきのみこと:後の第十六代、仁徳天皇)
・根鳥命(ねとりのみこと)

【弟日売命(おとうひめのみこと)】との御子

・安倍郎女(あへのいらつめ)
・阿貝知能三腹郎女(あわじのみはらのいらつめ)
・木之菟野郎女(きのうののいらつめ)
・三野郎女(みののいらつめ)

【宮主矢河枝比売(みやぬしやかえひめ)】との御子

・宇遅能和紀郎子(うじのわきいらつこ)
・八田若郎女(やたのわかいらつめ:仁徳天皇の后になる)
・女鳥王(めどりのみこと)

【袁那弁郎女(おなべのいらつめ)との御子】

・宇遅之若郎女(うじのわきいらつめ)

【息長真若中比売(おきながまわかなかつひめ)との御子】

・若沼毛二俣王(わかぬけふたまたのみこ)

【糸井比売(いといひめ)との御子】

・速総別命(はやぶさわけのみこと)

【日向の泉長比売(いずみのながひめ)との御子】

・大羽江王(おおはえのみこ)
・小羽江王(おはえのみこ)
・幡日之若郎女(はたひのわかいらつめ)

【迦具漏比売(かぐろひめ)との御子】

・川原田郎女(かわらだのいらつめ)
・玉郎女(たまのいらつめ)
・忍坂大中比売(おしさかのおおなかつひめ)
・登富志郎女(とおしのいらつめ)
・迦多遅王(かたじのみこ)

【葛城の野伊呂売(ののいろめ)との御子】

・伊奢能麻和迦王(いざのまわかのみこ)

皇居(宮の場所)
軽島之明宮 
御年
百三十歳
御陵
【古事記】では御陵は川内の恵賀(えが)の裳伏崗(もふしのおか)大阪府羽曳野市誉田【陵名】惠我藻伏崗陵(恵我藻伏岡陵、えがのもふしのおかのみささぎ)

【墳名】誉田御廟山古墳(ごんだごびょうやまこふん)

天皇(すめらみこと)の皇子女は、男十一、女十五の併せて二十六柱の王です。(古事記には「男十一、女十五」と記載されていますが、実際は27柱記載されています)

この中で、中日売命(なかつひめのみこと)との御子の大雀命(おおさざきのみこと)が後、天下を治め第十六代、仁徳天皇(にんとくてんのう)となられます。

 

続きを読む 応神天皇(おうじんてんのう)の三人の御子