伊豆志の八前の大神(兵庫県豊岡市に八種の宝を御親裁する出石神社がある)には、娘がおり、名は伊豆志袁登売神(いずしおとめのかみ)と言います。

そして、八十神(やそがみ:多くの神々達)は、この伊豆志袁登売神(いずしおとめのかみ)を妻にしたいと思っていましたが、誰も結婚することは出来ませんでした。

そこに二柱の神がおり、兄の名は秋山之下氷壮夫(あきやまのしたひおとこ)といい、弟の名は春山之霞壮夫(はるやまのかすみおとこ)といいます。

その兄は弟に、

「私は、伊豆志袁登売神(いずしおとめのかみ)に求婚したが結婚できなかった。お前はこの乙女を得て結婚できるか?」

と問い、弟はそれに対し、

「簡単なことだ」

と答えました。すると兄は言いました。

「もし、お前が伊豆志袁登売神(いずしおとめのかみ)を得て結婚することが出来たならば、私は上下の服を脱ぎ、身の丈を量りその丈と同じ大きさの甕(かめ)に酒を醸(かも:酒を造る)し、また山や川の産物をことごとく用意してやろう。どうだ私と宇礼豆玖(うれづく:賭け)をしよう」

そこで、弟の春山之霞壮夫(はるやまのかすみおとこ)は、兄、伊豆志袁登売神(いずしおとめのかみ)の言ったことを詳細に母に伝えると、

母は藤葛(ふじかずら:藤のつる)を取り、一晩で衣と褌(ふんどし)また襪(しとうず:足袋)、沓(くつ:履物)を織り縫い、また弓矢を作り、

それらを春山之霞壮夫(はるやまのかすみおとこ)に身に着けさせ、伊豆志袁登売神(いずしおとめのかみ)の家に向かわせました。

すると、衣服や弓矢はことごとく藤の花になったのです。

そして、春山之霞壮夫(はるやまのかすみおとこ)は弓矢(藤の花)を乙女の家の厠(かわや:便所)に立て掛けました。

伊豆志袁登売神(いずしおとめのかみ)は、その藤の花を不思議に思い持ち帰り家に入ろうとした時、春山之霞壮夫(はるやまのかすみおとこ)はその後ろに立ち着けて家の中へと入り、まぐわい(性行為)をしました。

そして、一柱の子を生みました。

こうして春山之霞壮夫(はるやまのかすみおとこ)は、兄に、

「私は伊豆志袁登売神(いずしおとめのかみ)をものにした」

と言いました。

しかし、兄は弟が伊豆志袁登売神(いずしおとめのかみ)を娶ったことに慷慨(いきどほ)りて、宇礼豆玖(うれづく:賭け)の物を償いませんでした。

*慷慨(こうがい):「世間の悪しき風潮や社会の不正などを怒り嘆くこと」の意味なので、おそらく弟のそのやり方に腹を立てて約束を守らなかったと言うこと。

春山之霞壮夫(はるやまのかすみおとこ)はそのことに愁(うれ)えて母に言うと、母は、

「私たちの世と言うのは、神の習わしがあってこそ。それなのに物を償わないのは現世の人間に習ったのか」

と言い、兄の子を恨みました。

そして、伊豆志河(いずしがわ)の河島(中州)の一節竹(ひとよだけ:ひと節の竹)を取り、編み目の粗い竹籠を作り、川の石を取り塩と混ぜ合わせ、その竹の葉に包んで、こう呪いました。

「この竹の葉が青ばむように、この竹の葉が萎(しな)びるように、青ばみ萎れよ。

またこの潮の満ち引きのように、兄の体も乾いてしまえ。またこの石が沈むように沈み倒れてしまえ」

そして、それを竈(かまど)の上に置きました。

この呪いによって兄の秋山之下氷壮夫(あきやまのしたひおとこ)は、八年の間、体は干からび萎れ病んでしまいました。

苦しみ果て、兄は泣きながら母に許しを請うと、母はすぐにその呪物を取り除き、兄の体は元どおり安らかに治っていきました。

これが「神うれづく」と言う言葉の語源です。

*「神うれづく」意味は未詳、当時使われていた言葉か。

 

続きを読む 応神天皇(おうじんてんのう)の子孫