二人の熊曾建(くまそたける)の征伐し、小碓命(おうすのみこと)は倭建命(やまとたけるのみこと)と名を改めました。

その後、大和に帰る途中出雲(島根県東部)にやって来て、その国に君臨し朝廷に従わない出雲建(いずもたける)を殺そうと考えました。

そして、倭建命(やまとたけるのみこと)は、出雲建(いずもたける)に近づき、そしてすぐに友になりました。

倭建命(やまとたけるのみこと)は、密かに樫の木で偽の太刀を作り、それを腰に佩(は)いて、そして出雲建(いずもたける)と共に肥の河(ひのかわ:島根の斐伊川)へと水浴びに出かけました。

倭建命(やまとたけるのみこと)は、先に河から上がると、出雲建(いずもたける)が川に入るため外し置いていた刀を手に取り、腰に佩き、

「互いの太刀を交換しよう」

と言いました。

そして、出雲建(いずもたける)も河から上がり、倭建命(やまとたけるのみこと)の作った偽の太刀を腰に佩いたのです。

見計らって倭建命(やまとたけるのみこと)は、こう言いました。

「いざ、太刀合わせをしよう」

そいて、お互いに刀を抜きますが、出雲建(いずもたける)が腰に佩いている刀は偽の太刀なので当然抜くことが出来ません。

倭建命(やまとたけるのみこと)はそのまま刀を抜き、すかさず出雲建(いずもたける)を切り殺したのです。

そして、征伐し終えた時に次の歌を詠みました。

「やつめさす 出雲建(いずもたけるが)が 佩(は)ける刀(たち) 黒葛多纏(つづらさはま)き さ身無しにあはれ」

訳:

「出雲建(いずもたけるが)が腰に佩いた刀は、鞘(さや)に蔓(つる)がたくさん巻いてあり立派だが、中身がなくてあわれだ」

こうして、倭建命(やまとたけるのみこと)はことごとく征伐し、平定させた後、大和の国にかえり天皇に報告しました。

 

続きを読む 倭建命(やまとたけるのみこと)の東征