【孤独で愛に飢え、苦難に満ちた英雄】

概要
倭建命(やまとたけるのみこと)は日本神話のヒーローで、武力に優れた偉大な戦士として生き、同時に人間的な愛や苦悩に彩られたその悲劇的な生涯。出生は第十二代、景行天皇の皇子で、本名は小碓命(おうすのみこと)といい、後にヤマトタケルと呼ばれた。

倭建命は、少年時代、父景行天皇に兄の大碓命(おおうすのみこと)の非礼を問うため遣わされた。そのとき小碓命は兄を詰問したあげく、怪力で掴み潰し、手足をもぎ取って殺してしまうような異常に猛々しく冷徹な性格だった。その性格に父である景行天皇にも恐れられ、また、うとまれ、側近にしておくと自分の見も危ないと思われ、戦士として東奔西走させられるようになった。

その後、全国各地で反対勢力やまつろわぬ土地の神々を、次々に討伐し服従させるという功績をあげた。また、倭建命を象徴するのが、東国遠征に際して伊勢神宮の斎宮で祖母のヤマトヒメ命からもらった草薙剣(くさなぎのつるぎ)である。

この剣は、出雲で須佐之男命(すさのおのみこと)が、八岐大蛇を倒したとき、その尾から取り出したもので、天照大神に献上した天叢雲剣(あめのむらくも:草薙剣)であり、後に神武天皇に継承されて八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)、八咫鏡(やたのかがみ)と並び、皇室の三種の神器とされたと伝わる。その草薙剣は、熱田神社の御神体として祀られている。

倭建命が東国遠征の途中、走水(神奈川県横須賀市)から房総に渡ろうとすると、激しい暴風雨が起き難破しそうになった。そのとき妻の弟橘比売命(おとたちばなひめのみこと)が「自分が夫の身代わりとして海に入り、海の神の心を鎮めましょう」と入水した。この話は、海神や水神を祀る巫女が、入水し神の妻となる古代信仰を反映した地方伝承がもとになっていると考えられる。

その後倭建命は、東国遠征を終えて尾張(愛知県)にミヤズヒメ命と結婚した。それから最後に伊吹山の神を退治しに行くが、このとき大切な護身の呪力をもった草薙剣を妻に預け出かけたことが命取りになり、山の神の祟りを受けて死んでしまった。

別名・別称
日本武尊(やまとたけるのみこと)、倭建命(やまとたけるのみこと)、碓命(おうすのみこと)
神格
武神、農業神
性別
男神
神徳
国土安穏、五穀豊穣、商売繁盛(商工の神)、出世、開運招福、除災、交通安全、試験合格など
備考
大和への帰還を果たせずに、伊勢の能煩野(のぼの:三重県鈴鹿市)で亡くなった倭建命(やまとたけるのみこと)は、死に際して故郷への思慕の情を込めて「倭(ヤマト)は 国のまほろば たたなづく 青垣(あおがき) 山隠れる 倭しうるはし」と詠い、死後その霊魂は白鳥となって天空に飛び立ったという。その白鳥が舞い降りた地という伝承が全国各地にあり、そうした地にある白鳥(大鳥)神社には、稲の守り神として倭建命(やまとたけるのみこと)が祀られていることが多い。そのことから倭建命の穀霊としての性格もうかがえる。

また、「古事記」では倭建命(やまとたけるのみこと)、「日本書紀」日本武尊と記しているが、神社の祭神名としては後者のうほうがよく使われており、祀る神社は、大鳥、鷲、白鳥などの社名で全国に広がっている。

神社

熱田神社(名古屋市熱田区神宮)
 草薙剣を御神体として祀っている

・大鳥大社(大阪府堺市鳳北町)

建部神社(滋賀県大津市神領町)

気比神社(福井県敦賀氏曙町)

焼津神社(静岡県焼津市焼津)

・十和田神社(青森県上北郡十和田町)

・刈田嶺神社(宮城県刈田郡)

鷲神社(東京都大東区)

花園神社(東京都新宿区)

など。