【古事記】中つ巻 【古事記】宇陀の兄宇迦斯(うえかし)と弟宇迦斯(おとうかし) 宇陀の地(うだのち:吉野から奈良盆地に至る途中、奈良県宇陀市)には、兄宇迦斯(うえかし)と弟宇迦斯(おとうかし)という勇猛な兄弟が住んでいました。そこで、神倭伊波礼毘古命(かんやまといわれびこのみこと)は、八咫烏(やたからす)を遣わせて二人... 【古事記】中つ巻
【古事記】中つ巻 【古事記】白肩の戦い「八咫烏」 高倉下(たかくらじ)が布都御魂(ふつのみたま)の太刀を献上したことで、神倭伊波礼毘古命(かんやまといわれびこのみこと)はその場を切り抜けることが出来ました。すると、その時に高木神(たかぎのかみ:高御産巣日神)の声が聞こえてきました。「天つ神... 【古事記】中つ巻
【古事記】中つ巻 【古事記】白肩の戦い「布都御魂」 神倭伊波礼毘古命(かんやまといわれびこのみこと)と五瀬命(いつせのみこと)一行は、さらに東へと進み、浪速之渡(はやなみのわたり:大阪湾の沿岸部)を経て、青雲の白肩津(しらかたつ:所在不明)に船をお泊めになりました。この時、登美能那賀須泥毘古... 【古事記】中つ巻
【古事記】中つ巻 【古事記】神倭伊波礼毘古命(かんやまといわれびこのみこと)神武天皇の東征 神倭伊波礼毘古命(かんやまといわれびこのみこと)と、同じ母から生まれた兄の五瀬命(いつせのみこと)の二柱の神は、日向(九州南部)の高千穂宮(たかちほのみや)で相談されました。弟の神倭伊波礼毘古命(かんやまといわれびこのみこと)が、「どこの地... 【古事記】中つ巻