【古事記】下つ巻 【古事記】第十七代、履中天皇(りちゅうてんおう)「墨江中王の反逆」 仁徳天皇の御子の伊耶本若気王(いざほわけのみこ)は、伊波礼(いわれ)の若桜の宮(奈良県桜井市池之内)で天下を治め、第十七代、履中天皇(りちゅうてんおう)となりました。この天皇が、葛城の曾都毘古(そつびこ)の子の葦田宿禰(あしたのすくね)の娘... 【古事記】下つ巻
【古事記】下つ巻 【古事記】枯野(からの)という船 また、仁徳天皇(にんとくてんのう)の御世(時代)に、免寸河(とのきがわ:所在未詳)の西に、一本の高い樹がありました。その樹の影は、朝日に当たれば淡道島(あわじしま:淡路島)にまで届き(伸び)、夕日が当たれば高安山(たかやすやま:大阪、奈良の... 【古事記】下つ巻
【古事記】下つ巻 【古事記】雁(かり)の卵(こ) ある時、天皇が豊楽(とよのあかり:御宴)を開こうと、日女島(ひめじま姫島:大阪府の姫島あたり)に行幸(ぎょうこう:天皇が目的地に外出すること)なさった時、その島で雁(かり:ガン(カモ科の水鳥))が卵を生みました。そこで、建内宿禰命(たけうち... 【古事記】下つ巻
【古事記】下つ巻 【古事記】速総別王(はやぶさわけのみこ)と女鳥王(めどりのみこ) 仁徳天皇(にんとくてんのう)は、弟の速総別王(はやぶさわけのみこ)を仲人として庶妹(ままいも:腹違いの妹)の女鳥王(めとりのみこ)に求婚しました。すると女鳥王(めとりのみこ)は、速総別王(はやぶさわけのみこ)にこのように言いました。「大后の... 【古事記】下つ巻
【古事記】下つ巻 【古事記】志都歌の歌返し(しつうたのうたがえし)「三色の蟲で仲直り」 また、仁徳天皇(にんとくてんのう)が大后の石之日売命(いわのひめのみこと)の元へ口子臣(くちこのおみ)を遣わせ歌を送った時、大雨が降りました。しかし口子臣(くちこのおみ)はその雨を避けずに、大后が泊まっている御殿の前に伏していると、大后は御... 【古事記】下つ巻
【古事記】下つ巻 【古事記】八田若郎女(やたのわきいらつめ)と皇后の嫉妬 その後、大后の石之日売命(いわのひめのみこと)が豊薬(とよのあかり:御宴)を開こうとして、御綱柏(みつながしわ:柏の葉で作る酒杯)を取りに木国(紀伊の国:和歌山県)に出掛けになった時、天皇は八田若郎女(やたのわかいらつめ)と結婚なさいました... 【古事記】下つ巻
【古事記】下つ巻 【古事記】吉備の黒日売(くろひめ)と皇后の嫉妬 大雀命(おおさざきのみこと:仁徳天皇(にんとくてんのう))は、恋多き天皇でもあり、大后(おおきさき:皇后)の石之日売命(いわのひめのみこと)はそのことでよく嫉妬していました。そのため、他の妃は宮中に入ることも出来ず、もしそのような事があれば... 【古事記】下つ巻
【古事記】下つ巻 【古事記】聖帝の世「さまざまな公共工事」 大雀命(おおさざきのみこと:仁徳天皇(にんとくてんのう))の御世(みよ:時代)に、大后(おおきさき:皇后)である石之日売命(いわのひめのみこと)の御名代(みなしろ:朝廷に奉仕することを義務づけられた大王直属の集団)として葛城部を定めました。... 【古事記】下つ巻