【古事記】中つ巻 【古事記】倭建命(やまとたけるのみこと)の出雲征伐 二人の熊曾建(くまそたける)の征伐し、小碓命(おうすのみこと)は倭建命(やまとたけるのみこと)と名を改めました。その後、大和に帰る途中出雲(島根県東部)にやって来て、その国に君臨し朝廷に従わない出雲建(いずもたける)を殺そうと考えました。そ... 【古事記】中つ巻
【古事記】中つ巻 【古事記】小碓命(おうすのみこと:倭建命(やまとたけるのみこと)の熊曾征伐 景行天皇(けいこうてんのう)の命令で、小碓命(おうすのみこと)は二人の熊曾建(くまそたける)の征伐に向かいました。*熊曾建(くまそたける):熊曾は西の地を意味し、建は勇猛な者などの意味。小碓命(おうすのみこと)は、長い道のりでしたがようやく... 【古事記】中つ巻
【古事記】中つ巻 【古事記】大碓命(おおうすのみこと)と小碓命(おうすのみこと) 景行天皇(けいこうてんのう)は、三野国造(みののくにみやつこ)の祖である大根王(おおねこのみこ)の娘、兄比売(えひめ)と弟比売(おとひめ)と言う、とても美しい二人の嬢子(じょうし)がいるとお聞きになり、御子の大碓命(おおうすのみこと)を、そ... 【古事記】中つ巻
【古事記】中つ巻 【古事記】第十二代、景行天皇(けいこうてんのう)「后妃と御子」 垂仁天皇(すいにんてんのう)と氷羽州比売命(ひばすひめのみこと:比婆須比売命)の間に生まれた、第三皇子の大帯日子淤斯呂和気命(おおたらしひこのみこと)は、纒向(まきむく)の日代宮(ひしろのみや:奈良県桜井市穴師)で天下をお治めになり、第十二... 【古事記】中つ巻
【古事記】中つ巻 【古事記】常世国の時じくの香(かく)の木の実 またある時、垂仁天皇(すいにんてんのう)は、三宅連(みやけのむらじ:新羅(しらぎ)系の渡来(帰化)氏族)らの祖である、多遅摩毛理(たじまもり)を常世国(とこよのくに:海の彼方の異世界)に御差遣いになり、非時香木実(ときじくのかくの木の実)と... 【古事記】中つ巻
【古事記】中つ巻 【古事記】円野比売(まとのひめ)の死 垂仁天皇(すいにんてんのう)は、最初の后の沙本毘売命(さほびめのみこと)の遺言の通り、旦波比古多多須美知宇斯王(たにはのひこたたすみちのしのみこ)の娘たち、比婆須比売命(ひばすひめのみこと)と弟比売命(おとひめみこと)、そしてその妹の歌凝比... 【古事記】中つ巻
【古事記】中つ巻 【古事記】口きかぬ本牟田智和気王(ほむちわけのみこ)後編 垂仁天皇(すいにんてんのう)は、曙立王(あけたつのみこ)に誓約(うけい)をさせ、その後、曙立王(あけたつのみこ)と共に兎上王(うなかみのみこ)を天皇の御子である本牟田智和気王(ほむちわけのみこ)に従わせ御差し遣えになりました。その時にもまた... 【古事記】中つ巻
【古事記】中つ巻 【古事記】口きかぬ本牟田智和気王(ほむちわけのみこ)前編 垂仁天皇(すいにんてんのう)は、沙本毘売(さほびめ)から託された本牟田智和気王(ほむちわけのみこ)を甲斐甲斐しく御育てになられました。ある時は、御子を連れ尾張(愛知県西部)の相津(所在未詳)にある、二股杉(二股に分かれている杉)をくり抜き二... 【古事記】中つ巻