【古事記】中つ巻 【古事記】応神天皇(おうじんてんのう)の子孫 品陀天皇(ほむだのすめらみこと:応神天皇)の御子の若野毛二俣王(わかのけふたまたのみこ)が、その母の妹の百師木伊呂弁(ももしきいろべ)またの名は弟日売真若比売命(おとひめまわかのひめのみこと)を娶って生んだ御子が大郎子(おおいらつこ)またの... 【古事記】中つ巻
【古事記】中つ巻 【古事記】秋山の下氷壮夫(したひおとこ)と春山の霞壮夫(かすみおとこ) 伊豆志の八前の大神(兵庫県豊岡市に八種の宝を御親裁する出石神社がある)には、娘がおり、名は伊豆志袁登売神(いずしおとめのかみ)と言います。そして、八十神(やそがみ:多くの神々達)は、この伊豆志袁登売神(いずしおとめのかみ)を妻にしたいと思っ... 【古事記】中つ巻
【古事記】中つ巻 【古事記】新羅国王の子、天之日矛(あめのひほこ)の渡来 また昔、新羅の国王の子がいました。名は天之日矛(あめのひほこ)で日本に渡って来ました。渡来した理由は次のようなものでした。新羅国に一つの沼があり、沼の名は阿具奴摩(あぐぬま)といいました。この沼の辺に、一人の賤しい(いやしい:身分の低い者)... 【古事記】中つ巻
【古事記】中つ巻 【古事記】大山守命の死と譲り合い 船に乗り込んだ大山守命(おおやまもりのみこと)は、まさか宇遅能和紀郎子(うじのわきいらつこ)がその船の楫(かじ:舵)をとっていると思いもせず、船頭に扮した宇遅能和紀郎子に問いかけました。「この山に、怒れる大猪(おおいのしし)がいると聞く。私... 【古事記】中つ巻
【古事記】中つ巻 【古事記】大山守命の反逆と宇遅能和紀郎子の策 応神天皇(おうじんてんのう)が崩御された後、大雀命(おおさざきのみこと)は天皇の遺言に従い、天下を弟の宇遅能和紀郎子(うじのわきいらつこ)に譲りました。ところが、兄の大山守命(おおやまもりのみこと)は、天皇の遺言に背き、自らが天下を取ろうと... 【古事記】中つ巻
【古事記】中つ巻 【古事記】百済の朝貢(ちょうこう) 応神天皇(おうじんてんのう)の御世(みよ:時代)には、海部、山部、山守部、伊勢部を定められ、また、剣池(つるぎのいけ:奈良県橿原市石川町にある灌漑(かんがい)用の池)も作られました。*海部、山部、山守部、伊勢部:山や海などそれぞれを管理する... 【古事記】中つ巻
【古事記】中つ巻 【古事記】長髪比売(かみながひめ)「国栖(くず)の歌」 応神天皇(おうじんてんのう)は、日向国(ひむかのくに)の諸県君(もろがたのきみ:宮崎県南部の豪族)の娘の髪長比売(かみながひめ)の容姿がとても美しいと聞き、妻として迎えようと宮中に呼び出しました。その時、大雀命(おおさざきみのみこと)は、そ... 【古事記】中つ巻
【古事記】中つ巻 【古事記】応神天皇(おうじんてんのう)の三人の御子 応神天皇(おうじんてんのう)は、大山守命(おおやまもりのみこと:高木之入日売命(たかぎのいりびめのみこと)との御子)と大雀命(おおさざきのみこと:中日売命(なかつひめのみこと)との御子)にこう問いました。「お前たちは、年上の子と年下の子とど... 【古事記】中つ巻